1万円から買えて、元本割れがなく、半年ごとに利子がつく。そんな金融商品、個人向け国債が注目されています。金利の上昇に伴い、6月の募集分では17年ぶりの高い利率がついた商品も。投資対象としてどんな特徴があり、何に気をつけるべきでしょうか。
https://www.asahi.com/articles/AST6C2RFXT6CULFA006M.html
朝日新聞2025年6月15日号内「Sundayマネー」にて、取材協力をしました。
1万円から買えて、元本割れがなく、半年ごとに利子がつく。そんな金融商品、個人向け国債が注目されています。金利の上昇に伴い、6月の募集分では17年ぶりの高い利率がついた商品も。投資対象としてどんな特徴があり、何に気をつけるべきでしょうか。
https://www.asahi.com/articles/AST6C2RFXT6CULFA006M.html
朝日新聞2025年6月15日号内「Sundayマネー」にて、取材協力をしました。
年明け以降、長期金利は急ピッチで上昇しており、足元では1.5%台と16年ぶりの水準をつけた。昨年から日銀が利上げに動き、「金利ある世界」が到来した中、家計にはどのような影響が及び、何に気をつければよいのか。ファイナンシャルプランナーの加藤梨里氏に聞いた。
https://toyokeizai.net/list/video/PcTDksnLVw8
東洋経済オンラインにて、ニュース解説動画への出演をいたしました。金利の上昇で起きる影響について解説しています。
記事はこちら
【金利が上昇 家計の防衛策】変動金利で住宅ローンを借りる人たち/5年ルール・125%ルールとは?/借りるなら固定金利か変動金利か/定期預金での実感/「個人向け国債」が注目される理由【ニュース解説】