すこやかな人生に向けて、健康とお金の安心を追究します
マネーステップオフィス株式会社は、すこやかな人生に重要な「お金」と「健康」について、各専門分野における信頼性の高い情報を選択します。そして、情報を受け取る方にとってなじみのある言葉におきかえ、書籍、メディアの記事、セミナーなどのコンテンツとしてお届けしています。
新着情報
最近執筆した記事
最近、執筆して公開された記事をまとめて掲載しています。
インフレ下 資産守るには ドル建て商品、投信 活用を 元本割れリスクには注意(東京新聞の取材記事)
歴史的なインフレ(物価上昇)で家計が打撃を受ける中、資産を守る手段として運用や投資に関心が集まっている。金融商品の中には円安・物価高に強いとされるものも多く、専門家は「無理のない範囲でインフレへの対策を」と提案する。https://www.tokyo-np.co.jp/article/293106 …
世帯年収1000万円でも小学校受験は無謀!? 入学後に続くケタ違いの“交際費” 「お受験」おカネ事情(デイリー新潮で記事掲載)
今月中旬、名門私立小学校の雄・慶應幼稚舎の合格発表が行われるなど、首都圏の小学校受験は佳境を迎えようとしている。 https://www.dailyshincho.jp/article/2023/11280615/ デイリー新潮にて、記事が掲載されました。「世帯年収1000万円―「勝ち組」家庭の残酷…
10月開始の「年収の壁」支援、受けられる人の条件(東洋経済オンラインで記事執筆)
政府の「年収の壁」対策として、10月からパートやアルバイトなどで働く人が社会保険に加入することで生じる手取り減などのデメリットが軽減される制度が始まりました。社会保険加入の対象となる収入額を上回らないよう就業調整をする人には、例年は年末近くになるとシフトや残業が増えないように注意するケースが少なくあ…
疲れ果てたパワーカップル、「隠れ貧困」のリスク(東洋経済オンラインで記事執筆)
共働きで「世帯年収1000万円」を達成するとパワーカップルと見なされます。しかし、その内情は時間に追われる忙しい毎日。本稿は、『世帯年収1000万円―「勝ち組」家庭の残酷な真実―』より一部抜粋、再構成のうえ、そんな共働き世帯の厳しい生活と、その背景をお伝えします。 https://toyokeiza…
年収1000万円世帯は勝ち組ではない!? 移動は電動自転車、狭小住宅、激安チェーンで外食……現代子育て世帯のシビアなお金事情を徹底分析した本が登場(マイナビニュースで著書紹介)
新潮社は11月17日、CFP加藤梨里著『世帯年収1000万円 「勝ち組」家庭の残酷な真実』を刊行した。著者は、マネーステップオフィス代表取締役であり、ファイナンシャルプランナー(CFP®)の資格を持つ加藤梨里氏。加藤氏によると、所得制限撤廃の話になると、きまって「タワマンに住んで外車に乗る人まで国が…
「子育て罰」と思わされる現在の扶養控除制度…親が稼ぐほど子どもが損をする日本の教育費の行く末(集英社オンラインで記事掲載)
不動産価格の高騰、実質賃金の低下、共働きで子育てに追われる夫婦の増加といった影響を受けて、かつては勝ち組と称された「年収1000万円」世帯が苦境に追い込まれている。「子育てや教育にお金がかかりすぎる」から子どもを持たない選択をする夫婦も増えるなかで、様変わりした中流上位層のリアルとは。『世帯年収10…
幼稚園から高校まですべて公立でも1000万円かかる…少子化なのに親の負担が重い国、日本では子どもはぜいたく品なのか?(集英社オンラインで記事掲載)
かつて〝勝ち組〟の代名詞でもあった「年収1000万円」世帯は、不動産価格の高騰、実質賃金の低下、物価高、共働きで子育てに追われる夫婦の増加などによって、いまやギリギリの生活設計を迫られている。様変わりした中流上位層のリアルを徹底分析した『世帯年収1000万円:「勝ち組」家庭の残酷な真実』(新潮社)よ…
入院・手術が決まった後でも保険に入れる?保険に入っていない場合の対応方法も解説(保険比較ライフィで記事執筆)
これから入院や手術の予定を控えているとき、保険に入っていないとかかるお金のことが不安に感じるかもしれません。では、入院や手術が決まってから生命保険や医療保険に入ることはできるのでしょうか?保険に入っていない場合の対処法と合わせて解説します。 https://lify.jp/life/medical/…
年収1000万円でも余裕ないのは税負担増えたから(東洋経済オンラインで記事執筆)
「世帯年収1000万円」は経済的な成功の目安とされています。しかし、ひと時代前に比べて、その実質的な経済力は大幅に下がっています。本稿は、『世帯年収1000万円―「勝ち組」家庭の残酷な真実―』より一部抜粋、再構成のうえ、年収1000万円世帯の厳しい生活と、その背景をお伝えします。 https://t…
【FPが解説】就業不能保険は必要?病気・ケガで働けない時の公的制度と合わせて解説(保険比較ライフィで記事執筆)
病気やケガで働けなくなったときに給付される保険のひとつに、「就業不能保険」があります。しかし、働いている人には所定の要件を満たすと公的な手当の制度もあります。就業不能保険はどんなときに必要なのか、公的制度を考慮しながら考えてみましょう。 https://lify.jp/life/disability…
家財保険の金額はいくらあれば十分?金額の決め方と目安(保険比較ライフィで記事執筆)
家財道具を対象に加入する家財保険(火災保険)。持っている家財や家族の人数などに応じて加入しますが、保険金額はいくらくらいあれば十分なのでしょうか。家財保険の金額の決め方や目安について解説します。 https://lify.jp/non-life/fire/rental/article-58697/ …
【FPが解説】高額療養費のしくみ、医療費が返ってくる方法と戻る金額を分かりやすく解説(保険比較ライフィで記事執筆)
入院や手術をしたり、ひんぱんに通院をしたときなどには、医療費の負担が高額になることがあります。そんなときに負担を軽減できる制度が、高額療養費制度です。高額療養費で医療費がいくら戻ってくるか、いつ返ってくるかなど、制度のしくみについて解説します。 https://lify.jp/insurance/p…
【新刊のご案内】11/17発売「世帯年収1000万円」(新潮新書)
11月17日に、当社FP加藤梨里の著書「世帯年収1000万円-「勝ち組」家庭の残酷な真実-」(新潮新書)が発売されます。 (本書の概要) 「年収1000万円」というと一般的にはリッチなイメージが根強いですが、税・社会保険の負担や住居費・生活費・教育費の高騰を考慮した実際の負担感はどうなのか?について…
【2023年版】自転車保険は強制?義務化の内容と罰則、都道府県一覧(保険比較ライフィで記事執筆)
全国の自治体では、自転車保険の加入義務化が進んでいます。お住まいの地域が自転車保険を義務化したら、強制的に自転車保険に入らなければならないのでしょうか?自転車保険の義務化とは何か、義務化されている地域や罰則などについて解説します。 https://lify.jp/non-life/bicycle/b…
【コラム】マネーライティング講座
マネーライティングのスキルアップに役立つコンテンツを掲載しています。