投稿者「マネーステップオフィス編集部」のアーカイブ

「スタディサプリ進路ブック4月号」にて、記事監修(リクルート社発行)

リクルート社発行 「スタディサプリ進路ブック4月号」にて、記事監修をいたしました。「進路の悩み相談室」コーナーにて、大学や専門学校でかかる学費や奨学金の仕組みについて解説しています。

期間限定読み放題! 新潮新書・新潮選書の人気作が、Kindle Unlimitedに登場。(新潮社にて開催)

当社加藤著「世帯年収1000万円」が、新潮社「新潮新書・選書祭2025」に選出されました。2025/4/25(金)~2025/5/31(土)、Kindle Unlimitedに期間限定で収載されます。

詳細はこちら
期間限定読み放題! 新潮新書・新潮選書の人気作が、Kindle Unlimitedに登場。

自賠責保険 2025年度の保険料は前年度据え置き 来年度は引き下げの可能性も(保険比較ライフィで記事執筆)

2025年4月からの自賠責保険の保険料は、前年と変わらず据え置かれます。
電動キックボードなどの料率は昨年度に新区分が設定されましたが、その他の車種については昨年度以降、保険料の変更はありません。
損害保険各社ではデジタル化などの業務効率化による経費削減を進めており、来年度以降には保険料が引き下げられる可能性もあるようです。
自賠責保険の保険料の動向を解説します。

https://lify.jp/column/insurance-news/article-80914/

ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。自賠責保険の保険料について解説しています。

記事はこちら
自賠責保険 2025年度の保険料は前年度据え置き 来年度は引き下げの可能性も

「授業料無償化」の裏で家計を蝕む“隠れ教育費”のリアル…公立も私立も関係なくジワリ増えている項目とは?(東洋経済オンラインで記事執筆)

この4月に高校授業料無償化の拡大や多子世帯への大学授業料の無償化など、補助制度が拡充されました。しかし、手放しで喜んではいられません。
学校の入学金、授業料、学用品などに保護者がかけた「学校教育費」の平均額は、子どもが公立小学校の場合で年間8.2万円、公立中学校で年間15万円でした。いずれも2年前の前回調査に比べて増加し、調査開始以来過去最高を記録しました(文部科学省「令和5年度子どもの学習費調査」より)。

https://toyokeizai.net/articles/-/869890

東洋経済オンラインにて、記事が掲載されました。教育費の負担増加について解説しています。

記事はこちら
「授業料無償化」の裏で家計を蝕む“隠れ教育費”のリアル…公立も私立も関係なくジワリ増えている項目とは?

高額療養費の自己負担限度額引き上げが見送り 今秋までに再調整へ(保険比較ライフィで記事執筆)

今年8月から見直しが予定されていた高額療養費の自己負担限度額引き上げについて、政府が見送りを決定しました。
引き上げにより患者の負担が増すことから、国民の理解が十分に得られていないとして、さらなる見直しが求められていました。

https://lify.jp/column/insurance-news/article-80557/

ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。高額療養費の自己負担限度額引き上げの見送りについて解説しています。

記事はこちら
高額療養費の自己負担限度額引き上げが見送り 今秋までに再調整へ

民間介護保険 子どもに負担をかけたくない(朝日新聞be reportで取材協力)

老後の資金づくりを目的とした私的年金「iDeCo(イデコ)」への関心が高まっている。政府はイデコに加入できる年齢の上限を「65歳未満」から介護には公的な保険があります。65歳以上では2022年度末の時点で、5人に1人近くが要介護・要支援に認定されています。訪問介護などの様々なサービスを受けられますが、お金の面では公的保険ですべてを賄いきれません。負担が想定以上に重くなる可能性もあります。

https://www.asahi.com/articles/DA3S16158991.html?iref=pc_rensai_long_282_article

朝日新聞「be report」にて、取材協力をしました。介護と介護保険についてコメントしています。

記事はこちら
民間介護保険 子どもに負担をかけたくない

生活必需品4000品目超で値上げが実施 公共料金の値上がりも相次ぐ

写真:PhotoAC

2025年4月、生活必需品や公共料金の値上げが相次いで実施されています。飲食料品の値上げ対象となる品目数は、値上げのピークともいわれている2023年10月に近い数が対象になりました。また、公共料金は電気・ガスいずれも前月に比べて数百円の値上げが行われています。

(さらに…)

高年齢雇用継続給付の給付率が引き下げ 賃金低下率に応じて0~10%を支給

写真:PhotoAC

2025年4月1日からの高年齢雇用継続給付の給付率が変更されました。最高の給付率が15%→10%に引き下げられました。

(さらに…)

4月から、自己都合退職でも待期期間後の受給が可能に 雇用保険の基本手当給付制限が解除 

写真:PhotoAC

2025年4月より、雇用保険の基本手当給付制限が緩和されました。これまでは自己都合での退職時は一定期間の給付制限が設定されていましたが、条件を満たしていれば制限なしに給付を受け取れます。

(さらに…)

【FPが解説】学資保険のメリットと必要性、教育費への活用方法を解説(保険比較ライフィで記事執筆)

子どもの教育費への備えに活用できる生命保険のひとつに、学資保険があります。
では、学資保険にはどのようなメリットがあるのでしょうか?学資保険の必要性や、教育費のためにいくら準備するかと合わせて考えてみましょう。

https://lify.jp/life/l-others/child/article-24437/

ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。学資保険のメリット・デメリットについて解説しています。

記事はこちら
【FPが解説】学資保険のメリットと必要性、教育費への活用方法を解説

地震で車が壊れたら?地震に対応できる自動車保険を解説(保険比較ライフィで記事執筆)

もしもの地震で自分の車が壊れてしまったら、加入している地震保険や自動車保険では補償されるのでしょうか?また、自動車保険の車両保険の対象にはなるのでしょうか?地震への備えとして付加できる地震特約と合わせて解説します。

https://lify.jp/non-life/car/c-car/article-4111/

ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。地震災害での自動車補償について解説しています。

記事はこちら
地震で車が壊れたら?地震に対応できる自動車保険を解説

医療保険とは?公的医療保険との違いや必要性を解説(保険ジャンバラヤで記事執筆)

病気やケガによる経済的リスクに備える医療保険には、公的医療保険と民間の医療保険(以下、民間医療保険)があります。このうち民間医療保険は保険期間、保障内容、貯蓄性において、多種多様な種類があります。医療保険の種類や保障内容、必要性などについてわかりやすく解説します。

https://www.lifenet-seimei.co.jp/media/insurance-basics/what-is-medical-insurance/

ライフネット生命の運営するメディアサイト「保険ジャンバラヤ」にて、解説記事が掲載されました。民間医療保険の特徴について解説しています。

記事はこちら
医療保険とは?公的医療保険との違いや必要性を解説

定期医療保険とは?終身医療保険との違いや選び方を解説(保険ジャンバラヤで記事執筆)

定期医療保険は、10年、20年など一定期間を保障する医療保険です。終身医療保険と異なり、保険期間が満了すると基本的に保障が終了しますが、更新型は一定年齢まで保障の継続が可能です。定期医療保険の仕組みや選び方を知っておきましょう。

https://www.lifenet-seimei.co.jp/media/insurance-basics/what-is-term-medical-insurance/

ライフネット生命の運営するメディアサイト「保険ジャンバラヤ」にて、解説記事が掲載されました。定期医療保険の概要について解説しています。

記事はこちら
定期医療保険とは?終身医療保険との違いや選び方を解説

生命保険の見直しとは?必要なタイミングや手順を解説(保険ジャンバラヤで記事執筆)

生命保険は、契約後もずっと同じ保障だと、ライフステージごとのニーズと保障が合わなくなることもあります。生命保険に入ってからも、ライフステージの変化などに応じて、定期的に見直しをすることが大切です。生命保険の見直しが必要なタイミングや見直しの手順、注意点について説明します。

https://lify.jp/life/life-select/event/article-80505/

ライフネット生命の運営するメディアサイト「保険ジャンバラヤ」にて、解説記事が掲載されました。生命保険の見直しについて解説しています。

記事はこちら
生命保険の見直しとは?必要なタイミングや手順を解説

子どもの教育費の準備方法 利用できる公的補助と合わせてFPが解説(保険比較ライフィで記事執筆)

子どもの教育費には、幼稚園から大学までを合計すると1人あたり1,000万円かかると言われます。
子育て支援策による補助を利用したり、計画的に積立をしたりして、無理なく準備したいものです。
教育費の準備方法や公的補助について、FPが解説します。

https://lify.jp/life/life-select/event/article-80505/

ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。子どもの教育費準備に活用できる補助制度などについて解説しています。

記事はこちら
子どもの教育費の準備方法 利用できる公的補助と合わせてFPが解説