マネーコラム

暮らし・お金に関わるトピックやマネー用語について、FPがわかりやすく解説するコラムです。

暮らし・お金に関わるトピックやマネー用語について、FPがわかりやすく解説するコラムです。

生命保険加入率は約9割 「2024年度 生命保険に関する全国実態調査」公開

写真:PhotoAC

生命保険文化センターは「2024年度 生命保険に関する全国実態調査」の結果を公表しました。
この調査では、一般家庭の生命保険加入状況を中心とした生命保険に関する考え方などをまとめています。

(さらに…)

「103万円の壁」が「123万円の壁」へ 大学生年代の子を対象とする特別控除新設も

写真:PhotoAC

2024年12月27日に閣議決定された「令和7年度の税制改正大綱」にて、いわゆる年収の壁引き上げに関する内容が盛り込まれました。2025年分以後の所得税が適用対象となります。

(さらに…)

子育て世帯の生命保険料控除が拡充へ 適用限度額が6万円に引き上げ

写真:PhotoAC

2024年12月27日に閣議決定された「令和7年度税制改正の大綱」内にて、生命保険料控除の適用限度額引き上げの方針がまとめられました。2026年の支払保険料から適用される予定です。

(さらに…)

2024年分の確定申告書作成コーナーがオープン 今年は定額減税の記入が必要

写真:PhotoAC

1月6日、令和6年の確定申告書作成コーナーがオープンし、申告書作成を開始できるようになりました。所得税の確定申告期間は2月17日から3月17日ですが、還付金申告は現時点からも実施できます。
今回の確定申告で例年より変更された点があるため、対象の場合は注意が必要です。

(さらに…)

日本学生支援機構の貸与奨学金利率が上昇 11月分は今年最高値の1.34%に

写真:PhotoAC

日本学生支援機構が毎月発表している貸与型奨学金の利率について、11月分の発表が行われました。それによると、利率固定方式の貸与利率は1.34%で、前月比0.13%の上昇となっています。

(さらに…)

12月の電気・ガス料金が値上がり傾向 1月から3月は支援再開も

写真:PhotoAC

電気・ガス会社は毎月、検針料金の標準家庭での平均的な金額モデルを公開しています。各社のリリースによると、12月分(11月使用分)の料金はおおむね値上がりする見込みです。

(さらに…)

マイナ免許証が2025年3月導入 従来の免許証と併用も可能

写真:PhotoAC

2024年10月、マイナンバーカードの免許証(以下、マイナ免許証)利用の運用開始などが盛り込まれた改正道路交通法施行令が閣議決定されました。2025年3月24日より、マイナンバーカードのICチップへ免許証情報の登録を任意で行うことができます。

(さらに…)

国民健康保険料の上限額が引き上げ 2025年度から92万円に

写真:PhotoAC

厚生労働省は10月31日、2025年度から国民健康保険料の上限額を引き上げる方針を決定しました。国民健康保険料の上限額引き上げは、2022年度から4年連続で行われています。

(さらに…)

医薬品に関する新たな選定療養がスタート ジェネリック医薬品を選択しなかった場合に特別料金が発生

写真:PhotoAC

2024年10月、医薬品に関する選定療養が導入されました。後発医薬品(以下、ジェネリック医薬品)があるもので先発医薬品を希望した場合には、特別料金の負担が必要になります。

(さらに…)