マネーコラム

暮らし・お金に関わるトピックやマネー用語について、FPがわかりやすく解説するコラムです。

暮らし・お金に関わるトピックやマネー用語について、FPがわかりやすく解説するコラムです。

現金給与額額が4年連続増加 令和7年の労働経済白書が公開

写真:PhotoAC

厚生労働省が9月30日に発表した「令和7年版労働経済白書」によると、労働者一人当たりの賃金である現金給与総額は2024年に一般・パート労働者ともに増加したことがわかりました。

(さらに…)

生活保護者への生活扶助 10月から月額1,500円加算 生活扶助の臨時的・特例的措置が開始

写真:PhotoAC

2025年10月1日から、生活保護を受けている人を対象とした生活扶助の臨時的・特例的な措置での加算が開始しました。これにより、世帯1人あたり月額1,500円が上乗せされるようになりました。

(さらに…)

京都市の宿泊税が最大1万円に引き上げ 2026年3月からの宿泊が対象

写真:PhotoAC

京都市内のホテルや旅館へ宿泊した際にかかる宿泊税が、1人1泊で最大1万円に引き上げられることになりました。対象となるのは2026年3月以降の宿泊です。これまで、同市内の宿泊税は最大でも1,000円でしたが、大幅に引き上げられます。

(さらに…)

教育訓練休暇給付金制度が創設 失業手当と同額を教育訓練中に受取り可能に

写真:PhotoAC

会社勤めなどにより雇用保険へ加入している人が、教育訓練を受けるために休業をしたときに受給できる「教育訓練休暇給付金」制度が、2025年10月から新たに設けられます。

(さらに…)

75歳以上の医療費 2割負担の人の通院自己負担が10月から引き上げ 後期高齢者医療制度の配慮措置が9月末で終了

写真:PhotoAC

75歳以上の後期高齢者医療制度加入者のうち、自己負担割合が2割となっている人を対象とした配慮措置が、9月30日で終了します。これにより、該当する75歳以上の方は、今後の通院時に医療費負担が増えます。

(さらに…)

9月末でふるさと納税でのポイント付与が全面禁止に 制度の適正実施を目的とした変更

写真:PhotoAC

民間の仲介サイトを通じてふるさと納税をした場合に、サイト独自のポイントがもらえる追加的な付与が、9月30日で全面的に禁止となります。

(さらに…)

紙の健康保険証の有効期限 最長12月まで マイナ保険証への移行本格化

写真:PhotoAC

紙の健康保険証の新規発行が2024年12月に終了して以降、マイナンバーカードの保険証利用(以下、マイナ保険証)への移行が進んでいます。

加入している健康保険の種類によって、紙の健康保険証の有効期限が順次到来しており、最長でも今年12月1日にはすべての紙の健康保険証の有効期間が満了します。

(さらに…)

9月19日からスマホでマイナ保険証の利用が可能に 対象医療機関は厚労省サイトで公開予定

写真:PhotoAC

9月19日から、マイナ保険証を搭載したスマートフォンを、対応可能な医療機関や薬局で利用可能になります。

(さらに…)

令和7年度の最低賃金改定の目安が公表 過去最高の6.0%引き上げを提言

写真:PhotoAC

厚生労働省は、中央最低賃金審議会で取りまとめられた2025年度の地域別最低賃金額改定の目安を公表しました。前年度に比べて、全国平均63円(引き上げ率6.0%)の引き上げが適当であるとされています。

(さらに…)

旅行や行楽のキャンセル費用を補償 「キャンセル保険」が多様化

写真:PhotoAC

航空機や旅行の予約をキャンセルした際の費用負担を補償する「キャンセル保険」では、最近、新たなタイプが登場しています。イベントや推し活など、特定の目的に特化した専用のキャンセル保険で、やむを得ない理由でキャンセルしたときにかかるキャンセル料が補償されます。

(さらに…)

1世帯の平均所得は536万円 前年より増加も、所得平均を下回る世帯が6割超 国民生活基礎調査

写真:PhotoAC

厚生労働省が7月に公表した「2024年 国民生活基礎調査」によると、1世帯あたりの平均所得額は536万円で、前年より11.8万円の増加となりました。一方で平均所得を下回る世帯の数は多く、特に29歳以下の若年世帯に所得が低い傾向が見られます。

(さらに…)

高齢者世帯数が過去最多 児童のいる世帯数は過去最低 厚労省「国民生活基礎調査」 

写真:PhotoAC

厚生労働省が7月に公表した「2024年 国民生活基礎調査の概況」によると、高齢者世帯数が過去最多となったことがわかりました。一方で、児童のいる世帯数は過去最少となりました。

(さらに…)

ネット銀行の利子の住民税見直しへ 総務省が見直し案を公表 

写真:PhotoAC

総務省は、預金利息に課す住民税について、インターネット銀行の利用拡大の影響が指摘し、見直し案を公表しました。

(さらに…)

年金制度の改正法案が国会で可決・成立 基礎年金の給付水準底上げなど

写真:PhotoAC

2025年6月、年金制度の改正法案が衆参両議院で可決、成立しました。基礎年金の給付水準底上げや、被用者保険の適用拡大などが盛り込まれています。

(さらに…)

東京都が夏季の水道基本料金を無償化 東京都水道局管轄エリアが対象に

写真:PhotoAC

東京都は、2025年夏期間の水道基本料を無償化すると発表しました。光熱費の負担を軽減することで、物価高騰下の酷暑でもエアコンなどの利用を控えずに済み、熱中症対策につなげたい考えです。

(さらに…)