税金」タグアーカイブ

ネット銀行の利子の住民税見直しへ 総務省が見直し案を公表 

写真:PhotoAC

総務省は、預金利息に課す住民税について、インターネット銀行の利用拡大の影響が指摘し、見直し案を公表しました。

(さらに…)

消費税の軽減税率引き下げ、見送りの方針 社会保障の維持に影響

写真:PhotoAC

政府で議論が続いていた消費税の減税について、見送りの意向が固まったと各社が報道しています。消費税の減税については、物価高の対策として先月から議論が進められていました。

(さらに…)

税制改正により新設された「160万円の壁」 所得税の発生する年収が引き上げに

写真:PhotoAC

2025年4月の税制改正により、いわゆる103万円の壁が160万円の壁へと変わりました。年収の壁と呼ばれるうちの、「税の壁」に該当するものです。この変更は、所得税の算出にかかわる控除額の改正に由来します。

(さらに…)

2024年1月より相続税・贈与税が改正 生前贈与加算対象期間が7年以内に

写真:PhotoAC

2024年1月から、相続税・贈与税に関する法律の一部が改正されました。この改正により、生前贈与の加算対象期間見直しと、相続時精算課税選択時の基礎控除新設が行われました。

(さらに…)

老後資金が貯まらない「年収1000万円世帯」が注目すべき「iDeCo」。特徴的な「節税メリット」(毎日が発見ネットで記事掲載)

世帯年収1000万円は、いわゆる「勝ち組」? いえいえ、決してそんなことはありません。不動産は高騰し、増税により実質賃金は目減り。旅行にも行けず、たまの外食は激安チェーン店と、ギリギリの生活を強いられているのです。

そんなイマドキの1000万円世帯を、ファイナンシャルプランナーの加藤梨里氏が徹底分析! 令和の中流上位層を描く1冊『世帯年収1000万円 「勝ち組」家庭の残酷な真実』 より、「老後資金」がテーマの2エピソードをお届けします。

https://mainichigahakken.net/life/article/txt-setainenshu-post-8637.php

毎日が発見ネットにて、記事が掲載されました。「世帯年収1000万円―「勝ち組」家庭の残酷な真実―」より一部抜粋、再構成されたものです。

記事はこちら
老後資金が貯まらない「年収1000万円世帯」が注目すべき「iDeCo」。特徴的な「節税メリット」

【給与明細の見方】給与から引かれるお金とは?控除の内容をFPがわかりやすく解説(保険比較ライフィで記事執筆)

給料を受け取ったときには、勤務先から給与明細を受け取ります。給与明細には会社から支給された給与額や交通費、手当のほか、天引きされる税金・社会保険料などの内訳が記載されています。

この記事では、給与から引かれる「控除」欄の見方をわかりやすく解説します。

https://lify.jp/column/money/article-3672/

ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。給与から控除される社会保険料と税金について解説しています。

記事はこちら
【給与明細の見方】給与から引かれるお金とは?控除の内容をFPがわかりやすく解説

10月からインボイス制度が開始 消費税の課税事業者はインボイス(適格請求書)を発行

写真:PhotoAC

2023年10月、インボイス制度が開始しました。消費税納付の義務がある課税事業者のうち、インボイス発行事業者として登録をした事業者は今後、取引先への請求時にインボイス(適格請求書)を発行することになります。

(さらに…)

2023年10月より酒税率が改正 新ジャンル・果実酒は値上げ、ビール・清酒は値下げへ

写真:PhotoAC

10月から酒税率が改正されます。新ジャンルや果実酒の税率が上がり、ビールや清酒の税率が下がります。改正に合わせてビール各社では生産者価格の変更を予定しています。

(さらに…)

エコカー減税が3年延長 2024年からは対象基準が段階的に引き上げへ(保険比較ライフィで記事執筆)

燃費性能などに優れた自動車の自動車重量税を軽減する「エコカー減税」の特例措置が、税制改正により3年間延長することになりました。
改正前は今年4月末までとされていましたが、2026年4月30日まで延長されます。

エコカー減税の概要と合わせて、FPが解説します。

https://lify.jp/column/insurance-news/about-66955/

ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。エコカー減税の特例措置について解説しています。

記事はこちら
エコカー減税が3年延長 2024年からは対象基準が段階的に引き上げへ

年末期限迫る「ふるさと納税」最大メリット活用術(東洋経済オンラインで記事執筆)

今年も「ふるさと納税」の寄付期限が迫ってきました。ふるさと納税の最も大きなメリットが、税の軽減です。全国の中から自分で選んだ地域に寄付をした金額のうち、自己負担とされている2000円を超える部分のほぼ全額が、所得税や住民税の税額から差し引かれるのです(しくみは下図)。

https://toyokeizai.net/articles/-/628885

※図は記事内に掲載

東洋経済オンラインにて、記事が掲載されました。ふるさと納税のしくみとメリットについて解説しています。

記事はこちら
年末期限迫る「ふるさと納税」最大メリット活用術

令和3年分の確定申告e-Taxの変更点 マイナンバーと連携して自動入力が可能に

オンラインから確定申告を行える、e-Tax。令和3年分から、マイナンバーカードとスマートフォンを活用した自動入力の範囲拡大など、利便性が向上します。具体的にどのような情報が自動入力されるようになるのか、その概要を解説します。

写真:PhotoAC
(さらに…)

【加藤梨里のお金と健康】今月からたばこ値上げ~たばこ税は毎年増税(ライフラプラスONLINEで記事執筆)

ニュースサイト「ライフラプラスONLINE」にて、記事が掲載されました。たばこに関連した各種の税金について解説しています。

記事はこちら
【加藤梨里のお金と健康】今月からたばこ値上げ~たばこ税は毎年増税

【加藤梨里のお金と健康】年間1万2000円超の医薬品購入で利用できる~医療費控除の特例とは?(ライフラプラスONLINEで記事執筆)

ニュースサイト「ライフラプラスONLINE」にて、記事が掲載されました。医療費控除のしくみとセルフメディケーション税制について解説しています。

記事はこちら
【加藤梨里のお金と健康】年間1万2000円超の医薬品購入で利用できる~医療費控除の特例とは?