写真:PhotoAC
2024年12月6日、JR東日本は鉄道運賃の改定申請を行ったことを発表しました。改定率は7.1%を予定しているとのことです。
(さらに…)写真:PhotoAC
日本学生支援機構が毎月発表している貸与型奨学金の利率について、11月分の発表が行われました。それによると、利率固定方式の貸与利率は1.34%で、前月比0.13%の上昇となっています。
(さらに…)写真:PhotoAC
2024年12月10日、東京都の小池都知事は都議会の代表質問の中で、東京都での保育料第1子無償化の実施方針を発表しました。実施は2025年9月を目指すとしています。
(さらに…)写真:PhotoAC
電気・ガス会社は毎月、検針料金の標準家庭での平均的な金額モデルを公開しています。各社のリリースによると、12月分(11月使用分)の料金はおおむね値上がりする見込みです。
(さらに…)医療費の自己負担額が高額になった場合に利用できるのが、高額療養費制度です。公的医療保険制度では医療費の自己負担割合が1割~3割に抑えられていますが、1ヶ月にかかった医療費の自己負担額が所定の限度額を超えた場合に、超えた金額が高額療養費として戻ってきます。公的医療保険が適用される医療費が対象で、保険適用外の自費診療や差額ベッド代などは対象外です。高額療養費制度の計算方法や申請方法などについて解説します。
https://www.lifenet-seimei.co.jp/media/insurance-basics/public-insurance-kougaku/
ライフネット生命の運営するメディアサイト「保険ジャンバラヤ」にて、解説記事が掲載されました。高額療養費制度の概要について解説しています。
10月の総選挙以降、「年収の壁」に関する動きが相次いでいます。与党と国民民主党は「103万円の壁」の見直し議論を本格的に開始しました。また厚生労働省は「106万円の壁」の解消などを検討しています。
https://toyokeizai.net/articles/-/841164
いずれも働く人の税や社会保険に関わるものですが、そもそも年収の壁には、働く本人や世帯の年収に関わるものが6つもあって複雑です。しかし、自身の手取り額に大きな影響があるので、ここは頑張って、基本となる大事なポイントだけでも押さえておきたいところです。
東洋経済オンラインにて、記事が掲載されました。児童手当の制度変更点と手続きについて解説しています。
記事はこちら
6つある「年収の壁」手取りに最も響く壁はどれ?
企業などに雇用されず、業務委託などを受けて働くフリーランスについて、2024年11月から、特定の仕事をしている人を対象に労災保険の加入が可能になります。
https://lify.jp/column/insurance-news/article-77481/
通常、労災保険は雇用されて働く労働者が加入しますが、一定の要件を満たす場合にはフリーランスや個人事業主などが任意で加入できるようになります。
労災保険の内容と合わせて解説します。
ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。労災保険の概要と特別加入について解説しています。
国民民主党の主導で、所得税がかかる年収の基準を現在の103万円から178万円へ引き上げる議論が進んでいます。実現すれば7.6兆円の税収減となり、家計の手取りは増えるとも言われています。しかし現在の案では、減税幅は高所得者ほど大きく、所得額によってはそれほど大きな減税効果は望めません。
https://toyokeizai.net/articles/-/839613
東洋経済オンラインにて、記事が掲載されました。児童手当の制度変更点と手続きについて解説しています。
記事はこちら
「年収の壁」引き上げで手取り減るケース多発の訳
道路交通法が2024年11月1日に改正され、自転車運転の罰則規定が新しく整備されました。
https://lify.jp/column/insurance-news/article-77978/
運転中のながらスマホや酒気帯び運転が、罰則の対象となります。
新しいルールと罰則について解説します。
ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。自転車運転に関する罰則強化について解説しています。
写真:PhotoAC
2024年10月、マイナンバーカードの免許証(以下、マイナ免許証)利用の運用開始などが盛り込まれた改正道路交通法施行令が閣議決定されました。2025年3月24日より、マイナンバーカードのICチップへ免許証情報の登録を任意で行うことができます。
(さらに…)写真:PhotoAC
厚生労働省は10月31日、2025年度から国民健康保険料の上限額を引き上げる方針を決定しました。国民健康保険料の上限額引き上げは、2022年度から4年連続で行われています。
(さらに…)ペット保険に加入する際には、申込時点の健康状態や既往症についての告知が必要です。
https://lify.jp/non-life/pet/p-pet/article-15272/
では、治療中や通院中の場合、ペット保険には入れるのでしょうか?
ペット保険に加入できない場合や、加入できる場合の条件などについて解説します。
ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。病気などの治療をしている中でのペット保険加入について解説しています。
2024年10月から、児童手当が拡充されました。支給対象が高校生年代まで広がり、親の所得制限が撤廃されました。拡充にあたって、これまで児童手当を受給していた人は基本的に特別な手続きは必要ありません。しかし、新たに受給対象になる場合などには申請手続きが必要です。支給対象や申請が必要な人を確認しておきましょう。
https://toyokeizai.net/articles/-/835474
東洋経済オンラインにて、記事が掲載されました。児童手当の制度変更点と手続きについて解説しています。
記事はこちら
10月拡充の児童手当、手続きしないと貰えない人
ペアローンは、一つの物件に対して夫婦または親子関係にある2人がそれぞれ主債務者となり住宅ローンを契約する方法です。夫婦どちらか単独での借り入れに比べて、借入可能額が高額になる可能性や、夫婦ともに住宅ローン控除を適用できることや団信加入が可能といったメリットもあります。一方で、手続きや諸費用が2契約分必要になることや、世帯収入が減少したときの返済負担、離婚時の手続きが複雑になるなどのリスクもあります。ペアローンの基本や、夫婦で住宅ローンを契約するほかの選択肢である連帯保証や連帯債務との違いについて解説します。
https://www.lifenet-seimei.co.jp/media/money/what-is-pair-loan/
ライフネット生命の運営するメディアサイト「保険ジャンバラヤ」にて、解説記事が掲載されました。ペアローンの仕組みとメリット・注意点について解説しています。