児童手当」タグアーカイブ

最近増えている? 「出産前後のお金の支援」を時系列でまとめてみた(価格.comマガジンで記事執筆)

今年2023年4月から、子どもが生まれたときに支給される「出産育児一時金」が増額されました。また、将来的に、出産費用への健康保険適用が検討されているという話も聞きます。政府の「異次元の少子化対策」というワードもニュースなどでよく流れてくるので、なんとなく「出産や子どもに関するお金の支援が増えてきている」と感じている人も多いでしょう。特に、これから出産を控えている家庭にとっては気になる話題だと思います。

https://kakakumag.com/money/?id=19599

「価格.comマガジン」にて、解説記事が掲載されました。出産前から出産後に受けられる助成について解説しています。

記事はこちら
最近増えている? 「出産前後のお金の支援」を時系列でまとめてみた

「年収1000万円前後は損?」重い教育費負担の実態(東洋経済オンラインで記事執筆)

異次元の子育て支援の一環として打ち出された「児童手当」の所得制限撤廃が、議論を呼んでいます。その賛否についてはさておき、養育費、特に子どもの教育費の負担が非常に重くなってきているのは事実です。教育費は長期にわたる出費になるので、結局、合計でどれだけの負担になるのか見えにくいものです。そこで本稿では教育費のこれまでのトレンドと見通しについてご紹介します。

https://toyokeizai.net/articles/-/651554

東洋経済オンラインにて、記事が掲載されました。子どもの教育費負担の金額について解説しています。

記事はこちら
「年収1000万円前後は損?」重い教育費負担の実態

【2022年6月】 3分でわかる今月のマネートピック

写真:PhotoAC

目次

(さらに…)

児童手当・10万円給付だけじゃない!所得制限への子育て世帯「怒りの本質」(SAKISIRUで記事執筆)

コロナ対策の10万円給付や、今秋の児童手当特例給付の改正など、このところ高所得層への子育て補助が次々と制限されています(参考拙稿「高所得者は10月から「児童手当ゼロ」に!共働き世帯の対処法は?」)。

親が高所得であっても子育てにかかる経済的負担は決して軽いものではなく、子育て世帯からは所得制限撤廃を求める声があがっています。

https://sakisiru.jp/21797

ニュースサイト「SAKISIRU」にて、記事が掲載されました。子育て支援制度に設けられている所得制限について解説しています。

記事はこちら
児童手当・10万円給付だけじゃない!所得制限への子育て世帯「怒りの本質」

高所得者は10月から「児童手当ゼロ」に!共働き世帯の対処法は?(SAKISIRUで記事執筆)

何かとお金のかかる子育て世帯にとって、貴重な収入源のひとつである国の児童手当。今年の10月、高所得者向けに支給されている月5,000円の特例給付で、一定額以上の家庭への支給が打ち切られます。中学生まで受給できるはずだった児童手当がゼロになれば、子ども1人あたり最大で約100万円の収入減にもなります。共働き世帯では、所得制限の対象になる年収基準について一層の注意が必要そうです。

https://sakisiru.jp/19533

ニュースサイト「SAKISIRU」にて、記事が掲載されました。共働き世帯が児童手当を受け取る条件について解説しています。

記事はこちら
高所得者は10月から「児童手当ゼロ」に!共働き世帯の対処法は?