【マネーライティング講座】専門分野なら執筆経験がなくても書ける?

金融・経済・マネー関連の記事や原稿執筆の案件には、書き手の要件に金融機関での勤務経験やファイナンシャルプランナーの資格を課しているものがあります。応募要件にこうした条件を設けていない案件に比べ原稿料相場が高く、条件に該当する人には好案件にみえます。

しかし、それだけで仕事を取れると思うのは早計です。原稿料をもらって書く時に求められるのは、専門知識だけではないからです。

専門知識がある=執筆のプロではない

記事を書くときには、そのジャンルに精通していることが不可欠です。個人のブログやSNSと違って、情報を発信することで読者から購読料を取るメディアは、間違ったことを書くわけにいきません。記事自体は無料でも、PV数が高く大多数の人に読まれるメディアなら、発信する情報が社会に与える影響力が大きいですし、発信者としての信用にも関わります。

ですから、内容が正しいことは大前提です。

なぜ新聞や雑誌には記者やライターがいるのか?

ならば正しい内容を書くためには、その道の専門家が書けば間違いないはずです。しかし実際は、メディアの記事の多くは記者やライターが書いています。

たとえば新聞では、新しい学術論文が発表された際にそれを紹介する記事を見かけます。内容は学術論文の抜粋が中心ですが、論文と全く同じ文章が使われることはまれです。書いているのはその研究をしている研究者自らではなく、新聞の記者やライターです。

研究者が論文を「書き」、それを記者が記事に「書く」。同じ内容なのになぜわざわざ情報源を創りだした研究者ではなく、記者が記事を書くのか?

それは、読者に伝わるように書く技術に長けているためです。

いくら正確な内容であっても、難しければ読者には理解してもらえません。読みにくい文章では伝わりません。記者やライターの人は、情報源(この例では論文)を読み、ときに取材を重ねて記事を書きます。その際には、論文に書かれている数々の結果のうち、日常生活からイメージしやすい事例を選んだり、平易な言葉に置き換えたりします。そして、情報を一般の人にわかりやすい文章に加工して発信します。

つまり、学術雑誌など一部を除いて、メディアに載る文章は、もともとの情報や専門知識が広く一般に理解されやすい言葉に翻訳されたものなわけです。

専門分野の原稿を書くには専門家役とライター役が必要

こうしてみると、専門知識があることと、それを一般に向けて伝えることは全く意味が違うことがわかります。

すなわち一般の読者に向けたメディアで専門分野の記事を書くには、
1)そのジャンルの専門知識=専門家が持っている知識や見聞
2)読者にわかりやすく書く技術=記者・ライター・編集者が持っている技術
の2つが必要です。

ただ、2)読者にわかりやすく書く技術には、記者・ライター・編集者と3つの職種が含まれています。厳密にいえばこれらの職種の人が持っている技術はそれぞれ違います。

編集体制の整ったメディアなら社内に編集者を置いており、原稿を公開できる記事に仕上げる作業は編集者が担います。また、金融・経済・マネー系のメディアでは取材をもとに書く記事よりも、ウェブなど一般に公開されている情報をもとに書く記事が主流です。専門家の人が本業の傍らで書く記事の多くは、新聞や雑誌の記者のように取材をして書くことはありません。ですから専門分野の記事を書く時は、一人で専門家役とライター役を兼務するイメージに近いと思います。

ライターに資格はないが、素人でもできるわけではない

税理士、会計士、ファイナンシャルプランナーなどの専門家になるには、資格が必要です。これに対して記事を書くためには特別な資格はいりません。このため、書きさえすれば誰でも記事を書けると思う人もいます。しかし多くの専門家には「難しいこと」「専門的なこと」の知識は十分にあるものの、それを「よりわかりやすく」「書く」技術がすなわち備わっているわけではありません。

特に、不特定多数の人が読んで理解できる文章を書くのは意外と難しく、ある程度の技術と訓練を要します。

はじめから完璧な原稿を書かねばならないわけではありません。専門知識を盛り込めるというアドバンテージがある分、専門家ではないライターと比べて文章力が劣っていたとしても、多少は許容されるかもしれません。ただ、完成度の低い文章をわかりやすく編集するのは非常に手間がかかります。文字数や内容にもよりますが、編集にはたいてい数時間を要します。本業のライターほどではなくとも、書き手自身の文章力が高ければ、それだけ編集者には喜ばれます。すなわち、次の仕事や報酬アップも近づきます。

専門知識はいわば英語と同じです。小学校から英語が必修になり、就職ではTOEICのスコアが求められる今、英語「だけ」で勝負できる仕事はほとんどありません。それと同じように、専門知識さえあればあとは問われない仕事もありません。

メディアで求められる記事は多数の読者に読まれることを想定していますから、あまり専門的すぎる内容よりは、一般の日常生活に直結した題材が好まれます。となると、同じ内容について知っている専門家はいくらでもいます。まして、マネー系のジャンルには税理士、会計士、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー、金融機関にお勤めの方など、あらゆる専門家が多数います。よほど特化した強みがあれば別ですが、広く一般で求められるテーマで書くなら、専門性の高さよりも文章力が求められるはずです。

専門家向けの執筆案件というと、専門家ならできると思うかもしれません。しかし実はそれ以上に、執筆スキルの高さが大事です。

********************************************************
「マネーライティング講座」では、約15年にわたり累計1万本以上のマネー系記事を執筆してきた弊社代表の加藤が、マネー記事の書き方について解説します。
目次はこちら
********************************************************

■マネーステップオフィス ツイッターアカウント
マネーライティング講座の更新情報や、弊社のライター募集情報などの情報をつぶやいています。

投稿者プロフィール

加藤梨里
加藤梨里マネーステップオフィス株式会社代表、FP
マネーステップオフィス株式会社代表、ファイナンシャル・プランナー(CFP®)、金融商品上級フェアアドバイザー、健康経営エキスパートアドバイザー、慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科特任助教(前)。 保険会社、信託銀行、ファイナンシャルプランナー会社を経て独立。専門は保険、ライフプラン、健康経営などに関する執筆、コンテンツ制作。大学では健康増進について研究活動を行っており、認知症予防、介護予防の観点からのライフプランの考え方、健康管理を兼ねた家計管理、健康経営に関わるコンサルティングも行う。