【マネーライティング講座】ライターの仕事は初心者でもすぐできる?文章の書き方を学ぶ必要がある理由

副業や独立を目指す人が初めに仕事をする方法のひとつとして、ライティングがあります。特に、ウェブ記事の執筆は多数の案件や募集があるため、これまで執筆の仕事をしたことがなくても応募する機会があるでしょう。「初心者歓迎」を謳っている募集案件もたくさんあります。

では、初心者OKの案件は、執筆の仕事が未経験でもすぐできるのでしょうか?

文章を書ければすぐライターになれるわけではない

「ライティング」の仕事は、新聞や雑誌のような紙媒体の記事原稿を書く仕事から、これらのメディアが運営するウェブメディアのほか、企業のオウンドメディア、個人が運営するサイトやブログまで、幅広い案件があります。なかでもウェブのライティング案件はクラウドソーシングなどで多数の求人情報が掲載されており、仕事を見つけやすいでしょう。

このなかには、確かにライティングの実務経験がない人でもすぐに受け入れてもらえる案件もあります。個人の経験や知識があれば、文章力はそれほど問われずに短期間で活躍できる案件もあるでしょう。

いまはSNSやブログもあり、誰もが気軽に文章を書いて世界に発信できる時代ですから、プロでなくても文章を書くことに慣れている人もいます。

しかし、情報発信を業としているメディア、特に信頼性の高い媒体に載せる文章は、日本語の読み書きができるだけでは書けません。自分が発信したいこと、自分が書きたいことと、読み手が求めている情報、求めている文章、そして届けるに値する文章は、全く違うからです。

信頼性の高いメディアではボツも当たり前

読者としてニュース等の記事を読むとき、「誰が発信した情報なのか?」はとても重要です。匿名の誰かが書いたSNSの投稿と、全国紙の記事に書かれた情報では、どちらがより信頼できるか? テーマや内容にもよりますが、ほとんどの場合は後者でしょう。

それは、全国紙の情報はそれだけ発信に責任を伴うということでもあります。丹念に取材し、情報の正確性を検証し、それを誤解無く、かつわかりやすい文章で整理し、本当に読者に届けても良いか、多くの人の目でチェックを重ねてから発信しています。そこで書くには、こうした責任に対応できる力量が必要です。

このため、特に編集体制が厳格なメディアで、執筆の初心者が書くのはハードルが高いです。応募に通らないことも多いですし、仕事をもらえることになっても、原稿を出してからボツになることも珍しくありません。

実際に複数のウェブメディアの状況をみていると、新規で募集したライターに記事執筆を依頼したとき、1本目の初稿原稿をそのまま、または多少の校正で使えることは少数のようです。編集者から手直しの指示が入って修正稿を出し直すか、手直しをするよりもむしろほかのライターがはじめから書き直した方が早いと判断されれば、ボツになってしまうこともあります。

なぜボツになるのかわからないのは、ライターとしての文章の書き方を知らないから

初回の原稿に手直しが入ると、赤字だらけになることがよくあります。せっかく一生懸命書いたのに、全然OKをもらえない。いわれたとおりに直したのに、また修正依頼が戻ってきてしまう。

かくいう私も、執筆業務を始めた当初はクライアントから何度も原稿を差し戻されたり、ボツにされたりしたことがありました。なぜNGなのか理解できず、出しても出してもボツになり、いつまでも原稿料をもらえなかったこともあります。

そんな状況に心が折れてしまう人もいます。1本目はようやく仕上げたけれど、2本目も3本目も何度も修正指示が入ると、嫌気がさしてやめていく人もいます。ライターデビューはしても、書き続けられる人は一部です。

なぜ、このような問題が起きるのか?

それはそもそも文章を書くこと、そしてメディアで読まれる文章を書くことについて、基本的かつ実践的なスキルやルールを身に着ける機会がほとんどないからです。ルールを知らず、スキルを適切に身につけていなければ、修正指示や差し戻しがあってもどうしていいかわからなくて当然です。

ライターは文章の書き方をどこで学べる?

新聞記者や出版社のライターの方たちは、入社後にライティングの手法を基礎から習得する、または先輩や上司に鍛えられながら業務を通して身につけていくそうです。

しかし副業やフリーランスの人が請け負うライティングの仕事では、即戦力が求められます。業務上で丁寧にトレーニングをしてもらえることはほとんどありません。残念ながら、執筆を本業にしていない人が書き方を学べる場はあまりありません。

メディアの中にはライター向けに丁寧なマニュアルを配布しているところもありますが、その多くはそのメディアの記事としての体裁の整え方や作法が中心です。わかりやすい文章、OKがもらえる文章を書けるようになるのとは、少し違います。

また文章のスキルは実例を通して説明しないと理解しにくいことも多く、書き始める前にマニュアルを読んだだけでは上達は難しい面もあります。

マネーライターになるにはライティングを学ぶ方が有利

そもそも、これからライターになろうとする人は、すぐに仕事が欲しい、すぐに収入がほしいと思っている人が大半でしょう。わざわざ文章の書き方、ライティングの技術を学ばなくても、仕事しながら習得すればいいとも思うかもしれません。

もちろん、それで成功する人もいます。ただ、マネーやライフプランなどに関わる分野でライティングを続けるなら、一度はメディアに掲載される文章の書き方やルールについて学ぶことをおすすめします。これらのジャンルでは、個人の考えや経験ではなく、客観的かつ信頼性の高い裏付けをもって、論理的に解説することが求められます。掲載先のメディアやメディアの運営に関わっている企業のコンプライアンス基準も高いため、心得ておくべきルールも多数あります。

これらに関するスキルを身につけることで、手探りで書くよりも圧倒的に書きやすくなりますし、修正依頼や差し戻しが減るはずです。クライアントからの指示に適切に対応できるようになり、信頼も高まります。それは、のちに原稿料アップにもつながるでしょう。

一見すると遠回りに感じますが、マネーライティングを仕事にしていくなら、文章の書き方や仕事としてのライティングについて学び、訓練を積むのが中長期的には有利に働くと思います。

(文:マネーステップオフィス株式会社 加藤 梨里)

********************************************************
「マネーライティング講座」では、約15年にわたり累計1万本以上のマネー系記事を執筆してきた弊社代表の加藤が、マネー記事の書き方について解説します。
目次はこちら
********************************************************

■マネーステップオフィス ツイッターアカウント
マネーライティング講座の更新情報や、弊社のライター募集情報などの情報をつぶやいています。

投稿者プロフィール

加藤梨里
加藤梨里マネーステップオフィス株式会社代表、FP
マネーステップオフィス株式会社代表、ファイナンシャル・プランナー(CFP®)、金融商品上級フェアアドバイザー、健康経営エキスパートアドバイザー、慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科特任助教(前)。 保険会社、信託銀行、ファイナンシャルプランナー会社を経て独立。専門は保険、ライフプラン、健康経営などに関する執筆、コンテンツ制作。大学では健康増進について研究活動を行っており、認知症予防、介護予防の観点からのライフプランの考え方、健康管理を兼ねた家計管理、健康経営に関わるコンサルティングも行う。