写真:PhotoAC
2024年7月3日、新しいお札が発行されます。お札の改刷は、2004年に樋口一葉・野口英世の肖像を採用されたもの以来となります。
千円札・五千円札・一万円札のデザインが一新 肖像の人物も変更
改刷の対象となるのは、千円札・五千円札・一万円札の3種類です。
お札の改刷は、およそ20年に一度行われています。それぞれデザインが一新され、印刷されている肖像の人物も変更にされます。
千円札には細菌学者の北里柴三郎、五千円札には津田塾大学の創立者である津田梅子、一万円札には約500の企業設立に携わり大河ドラマでも取り上げられた渋沢栄一の肖像が採用されています。
お札に使われる肖像は、専門職員である工芸官がお札のために新しく作製したものです。
目の不自由な人なども使いやすいユニバーサルデザインが採用
今回のお札には、目の不自由な人や外国籍の人など、あらゆる人が使用しやすいようにデザイン面での工夫が行われています。
お札には指で触ることでお札の種類がわかる識別マークが印刷されています。これまではお札ごとに異なる形状をしていましたが、今回のお札は形状を統一し、配置の違いにより判別ができるようにしています。
そのほか、アラビア数字での額面数字印字を大きくするなどのデザイン変更が採用されています。
以前のお札も変わらず使用が可能
新しいお札が発行されて以降も、これまでのお札は変わらず使用できます。
現時点では明治時代に発行されたものも含めた18種類が使用できますが、今後法律上の特別な措置が行われない限りは、扱いが変更されることはありません。
<出典URL>
新しい日本銀行券特設サイト
政府広報オンライン「2024年7月3日、新しいお札が発行!」
日本銀行「現在発行されている銀行券・貨幣」
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025/08/22How to Open a Bank Account in Japan: A Complete Guide for Foreign Residents(belonging JAPANで記事監修)
お知らせ2025/08/19Complete Guide to Filing an Income Tax Return in Japan(belonging JAPANで記事監修)
お知らせ2025/08/27加入中のがん保険でがん治療に対応できる?通院治療に備える保険の選び方をFPが解説(保険比較ライフィで記事執筆)
お知らせ2025/08/22がん保険はいらない?加入率やがんの罹患率をチェックして必要性を検討(保険ジャンバラヤで記事執筆)