投稿者「マネーステップオフィス編集部」のアーカイブ

マイナンバーカード申請期限が延長 2月末までの申請でマイナポイント付与対象に

写真:PhotoAC

マイナポイントを受け取るために必要なマイナンバーカードの申請期限が、2022年12月末から2023年2月末へ延長されました。期間内にマイナンバーカードの申請をして手続きをすることで、最大2万円相当のマイナポイントを受け取れます。

(さらに…)

SMBC日興証券オンラインセミナー 加藤梨里の「はじめてのiDeCo」(SMBC日興証券セミナーへ登壇)

2023年1月31(火)19時開始のオンラインセミナーへ、当社加藤が登壇します。iDeCoを活用する資産形成の始め方について解説します。
お申し込み期間:2023年1月10日(火)9:00 ~ 1月25日(水)17:00

詳細はこちら
SMBC日興証券オンラインセミナー 加藤梨里の「はじめてのiDeCo」

セミナー詳細【開催日】2023年1月31日(火)19:00 ~ 20:00
【内容】
第1部:iDeCoを活用した資産形成(25分)
第2部:年代別推奨ポートフォリオと日興iDeCo取扱商品(15分)
第3部:日興iDeCoのはじめ方(10分)
第4部:質疑応答(セミナー中にチャットで受付)

https://www.smbcnikko.co.jp/seminar/special/ideco/index.html

医療費や国民年金の情報を自動入力可能に 確定申告のマイナポータル連携が2023年1月から拡充(保険比較ライフィで記事執筆)

マイナンバーによってひも付けた医療費や年金保険料などのデータを、確定申告書に自動入力できる「マイナポータル連携」の機能が、2023年1月から拡充されます。

これまでも生命保険や地震保険、住宅ローンなどの税控除で利用できましたが、来春からは国民年金保険料や公的年金も対象になります。

また、医療費の情報も取得可能な範囲が広がる予定です。

https://lify.jp/column/insurance-news/about-63763/

ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。2023年1月からのマイナンバーカード機能拡大について解説しています。

記事はこちら
医療費や国民年金の情報を自動入力可能に 確定申告のマイナポータル連携が2023年1月から拡充

生命保険加入金額の平均957万円 3年で300万円減少 生命保険文化センター「生活保障に関する調査」

写真:PhotoAC

生命保険文化センターが2022年10月に令和4年度「生活保障に関する調査」の速報版を公表しました。生命保険に加入している人の保険金額の平均は957万円で、3年前の前回調査時より300万円以上減少していることがわかりました。また、医療・介護の保障についても加入率や補償準備額で減少傾向がみられました。

(さらに…)

今年の平均賃金はプラス5,534円 86%の企業が賃上げ 厚労省「令和4年賃金引上げ等の実態に関する調査」 

写真:PhotoAC

厚生労働省が11月に発表した「令和4年賃金引上げ等の実態に関する調査」で、令和4年中には85.7%の企業が賃金を引き上げたか、引き上げを決定したことがわかりました。賃上げ企業の割合は前年に比べて5ポイント上昇しました。

(さらに…)

来年度から出産育児一時金が50万円に増額 厚労省の審議会で了承

写真:PhotoAC

2023年4月から、出産したときに支給される、「出産育児一時金」の増額が決まりました。12月10日に実施の岸田首相会見で子育て支援政策の一つとして発表され、12月15日の厚生労働省社会保障審議会で了承されました。

(さらに…)

変動金利が上がった場合に備える住宅ローン戦略(東洋経済オンラインで記事執筆)

日銀が12月20日に突如発表した金融緩和策の修正をうけて、長期金利が急上昇しました。今後の住宅ローン金利にどのような影響があるのか見ていきましょう。

https://toyokeizai.net/articles/-/641549

東洋経済オンラインにて、記事が掲載されました。金融緩和策修正による住宅ローンへの影響について解説しています。

記事はこちら
変動金利が上がった場合に備える住宅ローン戦略

【FPが解説】就業不能保険は必要?病気・ケガで働けない時の公的制度と合わせて解説(保険比較ライフィで記事執筆)

病気やケガで働けなくなったときに給付される保険のひとつに、「就業不能保険」があります。しかし、働いている人には所定の要件を満たすと公的な手当の制度もあります。

就業不能保険はどんなときに必要なのか、公的制度を考慮しながら考えてみましょう。

https://lify.jp/life/disability/d-disability/article-63633/

ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。病気やケガで就業不能状態となった場合に利用できる公的制度と民間保険について解説しています。

記事はこちら
【FPが解説】就業不能保険は必要?病気・ケガで働けない時の公的制度と合わせて解説

75歳以上の高齢者の運転免許手続きが2022年11月から変更 交通違反者には運転技能検査が必須に(保険比較ライフィで記事執筆)

11月14日以降に運転免許の満了を迎える75歳以上の人から、免許の更新手続きが変わりました。

過去3年間に信号無視などの交通違反をした人には、運転免許証の更新時に技能検査が必須になりました。また、認知機能の検査や高齢者講習も一部変更されました。

https://lify.jp/column/insurance-news/about-64323/

ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。75歳以上の運転免許証更新の手続き変更について解説しています。

記事はこちら
75歳以上の高齢者の運転免許手続きが2022年11月から変更 交通違反者には運転技能検査が必須に

就業不能保険・所得補償保険とは?給付内容や受け取り条件をまとめて解説(保険比較ライフィで記事執筆)

就業不能保険や所得保障保険は、どちらも働けなくなったときの収入減に備える保険です。では、それぞれどのような特徴があるのでしょうか?給付内容や受取りの条件について、解説します。

https://lify.jp/life/disability/d-disability/article-63615/

ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。就業不能保険・所得補償保険の保障(補償)内容について解説しています。

記事はこちら
就業不能保険・所得補償保険とは?給付内容や受け取り条件をまとめて解説

11月から自転車運転のルールが変更 2023年4月にはヘルメット着用が義務化へ(保険比較ライフィで記事執筆)

安全に自転車に乗るためのルールが、11月1日から新しくなりました。

自転車が関与する交通事故が増加していることなどを受けて、警察庁が15年ぶりに「自転車安全利用五則」を改定しました。また、来年4月頃には道路交通法の改正により、自転車に乗るときのヘルメット着用が努力義務になる予定です。

自転車に乗るときのルールやリスクについて、FPが解説します。

https://lify.jp/column/insurance-news/about-64296/

ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。自転車安全利用五則の改正内容について解説しています。

記事はこちら
11月から自転車運転のルールが変更 2023年4月にはヘルメット着用が義務化へ

最大5000円分超「節電ポイント」の賢いゲット方法(東洋経済オンラインで記事執筆)

12月1日から、7年ぶりとなる政府の節電要請期間が始まりました。ウクライナ情勢を受けて燃料供給が不安定になっていることなどから、特に電力需給のひっ迫が懸念される3月まで、企業や家庭に節電の協力を求めるものです。一部電力会社は「3%」の節電達成に応じてポイントや電子ギフトを付与するなど、節電を促すキャンペーンを行っています。

https://toyokeizai.net/articles/-/636537

東洋経済オンラインにて、記事が掲載されました。電力会社が行う節電ポイントキャンペーンについて解説しています。

記事はこちら
最大5000円分超「節電ポイント」の賢いゲット方法

2025年の年金改革に向け審議が開始 国民年金保険料は65歳まで納付も検討(保険比較ライフィで記事執筆)

5年ごとに見直される公的年金制度について、今年10月から次の改正に向けた審議が開始されました。

見直しは少子高齢化や経済状況の変化に対応した制度維持のために行われるもので、今回は国民年金保険料の納付期間の延長や年金の受給開始時期の拡大、高齢期に働きながら年金を受け取るときの「在職老齢年金」の見直しなどが検討される見込みです。

https://lify.jp/column/insurance-news/about-63777/

ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。公的年金の見直し内容について解説しています。

記事はこちら
2025年の年金改革に向け審議が開始 国民年金保険料は65歳まで納付も検討

国内旅行保険に年齢制限はある?70代・80代の高齢者でも加入できる保険を案内(保険比較ライフィで記事執筆)

高齢の方が旅行に行くときには、旅行先での思わぬ体調不良やケガが心配なことがあるでしょう。

旅先でケガをして入院をしたり、家族が迎えに行ったりすると、お金もかかります。でも、70歳や80歳から旅行保険には加入できるのでしょうか。

国内旅行保険の年齢制限や高齢で加入できる保険について解説します。

https://lify.jp/non-life/travel-golf/d-travel/article-62921/

ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。国内旅行保険の年齢制限について解説しています。

記事はこちら
国内旅行保険に年齢制限はある?70代・80代の高齢者でも加入できる保険を案内

旅行キャンセル保険とは?補償内容や加入方法をまとめて解説(保険比較ライフィで記事執筆)

前もって旅行に行こうと、予約や準備を進めていても、思わぬトラブルによって旅行をやむを得ずキャンセルしたり、日程変更が必要になったりすることがあります。

たとえば地震や台風といった自然災害のほか、自分や家族が体調を崩してしまうようなケースなどもあります。こんなときに突然のキャンセルで発生する取消料・キャンセル料を補償する「旅行キャンセル保険」について解説します。

https://lify.jp/non-life/travel-golf/t-cancel/article-63356/

ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。旅行のキャンセル費用を補償する旅行キャンセル保険について解説しています。

記事はこちら
旅行キャンセル保険とは?補償内容や加入方法をまとめて解説