プレジデント社よりプレジデントウーマンのムック本「1億貯める人の節約&投資術」が発売されました。弊社加藤が、預金や証券の口座の整理と管理について解説しております。
投稿者「マネーステップオフィス編集部」のアーカイブ
『「がん宣告」をされた場合…“複数加入の保険”は適用される? 専門家の回答は…』ラジオ番組「Blue Ocean」 TOKYO FM (エフエム東京)|番組出演
TOKYO FM(エフエム東京)の住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイド番組「Blue Ocean」のコーナー「家計見直しナビ presents おさいふ相談室」2020年8月28日に加藤梨里が出演し、がん保険に複数加入している場合のメリットとデメリットについて解説しました。番組で解説した内容はウェブサイトでもご覧いただけます。
主なポイント
<リスナーの質問>
つきあいもあり、2社の保険会社でがん保険に加入しています。もしがん宣告された場合、がん保険の適用は2社から可能なのでしょうか?どちらかしか適用されないのであれば、1つは解約しないと毎月の保険料の意味がないなと考えています。
複数の保険の適用は可能?
がんと診断されたときや、がん治療のために入院したとき、契約している保険の要件に該当すれば、複数の保険会社から給付金がおります。保険会社のがん保険に複数契約している場合も、それぞれの契約で要件に該当すれば受け取ることができます。
複数のがん保険に入るメリット、デメリットは?
メリット
がん保険と一口に言っても、多様なオプションが付いているものがあり、いろいろな内容のものがあります。複数のがん保険に入ることで、幅広い備えを確保できると思います。ただし、がん保険や医療保険に付帯できる「先進医療特約」や、火災保険や自動車保険などの損害保険は実費補填となりますので、複数の保険に加入しても基本的に重複給付は受けられません。
デメリット
一方で、複数の保険に入ればそれだけ月々に払う保険料がかかりますので、家計への負担になります。がんにかかったときを具体的に想定して、どんな場面でいくらくらいの保険がおりると安心かを考えながら、月々の保険料に無理がないかバランスをみてはどうでしょうか。
※詳細はリンク先の記事をご覧ください。
ゴルフ保険とは?補償内容と加入する時のポイントをまとめて解説(保険比較ライフィで記事執筆)
ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。ゴルフ保険の補償内容や選び方のポイントについて解説しています。
今からゴルフでも間に合う!当日でも入れるゴルフ保険まとめ(保険比較ライフィで記事執筆)
ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。ゴルフ保険への加入手続き方法について解説しています。
記事はこちら
今からゴルフでも間に合う!当日でも入れるゴルフ保険まとめ
豪雨被害を受けた方へ 保険金・給付金を迅速に支払い、保険料支払いを猶予する特別措置があります(保険比較ライフィで記事執筆)
ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。自然災害時に適用される「災害救助法」と保険の関連性について解説しています。
保険で税が軽減される「生命保険料控除」が拡大へ?業界団体が税制改正へ要望(保険比較ライフィで記事執筆)
ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。2021年度の税制改正に向けた生命保険料控除拡大要望について解説しています。
万が一のケガと女性特有の病気に備えて医療保険に入っています。(保険比較ライフィで記事執筆)
ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、監修記事が掲載されました。20代女性相談者が加入している生命保険について、FP加藤からのアドバイスをコメントしています。
保険営業マンが選んだネット保険、ポイントは割安な保険料と管理のしやすさ(保険比較ライフィで記事執筆)
ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、監修記事が掲載されました。40代男性相談者が加入している生命保険について、FP加藤からのアドバイスをコメントしています。
2020年4月から自賠責保険が値下げ(保険比較ライフィで記事執筆)
ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。2020年4月より保険料が引き下げられた自動車の自賠責保険について解説しています。
記事はこちら
2020年4月から自賠責保険が値下げ
4月から東京・愛媛・奈良 自転車保険が義務化(保険比較ライフィで記事執筆)
ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。2020年4月より東京都などで義務化された自転車保険について解説しています。
記事はこちら
4月から東京・愛媛・奈良 自転車保険が義務化
子どものキャッシュレス 履歴を活用、現金「教育」も(日本経済新聞の取材記事)
日本経済新聞の記事にて、取材協力をしました。子どもがキャッシュレス決済を利用することについてコメントしています。
記事はこちら
子どものキャッシュレス 履歴を活用、現金「教育」も
『いざというときに備えておきたい ペット保険の選び方』 wan 2020年9月号(緑書房)|記事執筆
隔月刊のペット雑誌『Wan』2020年9月号 2020年9月1日発行(緑書房)に、『いざというときに備えておきたい ペット保険の選び方』の記事が掲載されました。
愛らしく魅了する小型犬キャバリア、実は、遺伝的な要因から心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)をはじめ愛犬の健康面での心配事も多く、ほかの犬種に比べてペット保険への関心も高いそうです。こうした背景から、ペット保険への加入や見直しを考えている方のために、傾向や選び方といったポイントやモデルケース(比較表)を用いながら、ペット保険の基本をわかりやすく解説しています。
主な見出し
ペット保険とは
・ペット保険に加入すると、医療費の負担を軽減
・愛犬が不調の際、動物病院に連れていきやすく
ペット保険の最近の傾向
・加入年齢の上限
・更新保険料の様々な見せ方
・付帯サービスのバリエーション
ペット保険選びのポイント5つ
1. 補償内容
2. 補償割合
3. 支払限度
4. 免責金額・最低支払額制限
5. 立替精算か窓口精算か
モデルケース:保険料・保険金額の一例
・キャバリア・5歳 通院・入院・手術フルカバータイプ
・補償70%プラン
・補償50%プラン
契約時に注意すべき点
1. 補償の「例外」を確認する
2. 更新後の保険料を計算しておく
3. 愛犬がかかりやすい病気を知る
ペット保険 用語一覧
解説の終わりでは、『ペット保険は、損得ではなく「安心のために保険に入る」という考え方でえらんでみてはいかがでしょうか』と結んでいます。
雑誌情報は下記よりご覧いただけます。
Wan 2020年9月号(株式会社 緑書房)
amazon
『がん保険は不要? がん保険の必要性をFPが徹底検証!』保険チャンネル(リクルート)|記事執筆
がん保険は必要?不要?がん保険の加入を検討するなら、がんにかかる確率や、すでに入っているほかの医療保険なども考慮したいもの。がんに関する統計データや入院、治療費などのお金、がんのときにおりる保険などから、がん保険の必要性を解説します。
https://hokench.com/article/cancer/556/
リクルートの保険比較サイト「保険チャンネル」にて、がん保険の解説記事を2020年7月27日に執筆しました。がんに関する統計データや入院、治療費などのお金などからがん保険の必要性について解説しています。
主な見出し
がんにかかる確率
よく「2人に1人ががんになる」といわれますが、がんにかかる罹患率は、一生涯を通して累積でみると50~60%台になるようです。
がんにかかるリスクは、年代によっても異なります。自分がどれくらいがんを意識しておくべきか、がん保険が必要かどうかを検討する際には、まずこうした状況を参考にしてみましょう。
がんにかかるお金(治療費)
がんにかかったときにかかるお金には、大きく分けると、(1)がんの治療にかかるお金と、(2)がんを治療中の生活にかかるお金の2つがあります。
がん治療の医療費は、標準的な検査や診察、手術費用などで、原則として1~3割が自己負担。高額の場合、「高額療養費制度」の対象になります。一方で、公的な保険がきかない先進医療や一部の抗がん剤、差額ベッド代などは自費。そのほか、闘病中の生活にかかるお金もあります。
がん保険の保障・特約の種類
標準的ながん保険は診断給付金、入院給付金、手術給付金、通院給付金などがセットされています。がん保険によってはほかの給付金がセットになっていたり、自分でオプションとして追加でき、おもな保障には、がん入院給付金、がん通院給付金、がん手術給付金、がん診断給付金、死亡給付金、がん治療給付金、術後ケア給付金、緩和ケア給付金、先進医療給付金などに分けられます。
このほかにも、仕事を休んだ、収入が下がった場合のための収入保障、収入サポートなどと呼ばれる保障も。
がん保険は必要?
がん保険が本当に必要かどうか、どんながん保険が必要かは、すでに入っている保険の内容や、日頃の家計や貯蓄のゆとりなどによって結論がわかれます。
※詳細はリンク先の記事をご覧ください。
『【医療保険の種類】保険を選ぶ前に知りたい公的・民間制度の基本』保険チャンネル(リクルート)|記事執筆
病気やケガに対応できる医療保険には、公的なものと民間のものがあり、それぞれ種類があります。公的制度で受けられる保障の上乗せとして、民間の医療保険の加入を検討すると合理的です。医療保険の種類や公的保険と民間保険の違いについて解説します。
https://hokench.com/article/medical/557/
リクルートの保険比較サイト「保険チャンネル」にて、医療保険の解説記事を2020年7月27日に執筆しました。病気やケガに対応できる医療保険には公的保険と民間保険がありますが、種類や違いについて解説しています。
主な見出し
公的医療保険と民間の医療保険の違い
医療保険には大きく分けて、国の公的な制度と、民間の保険会社が販売する保険の2つの種類があります。まずはそれぞれの違いや特徴を知っておきましょう。まずは公的な制度で受けられる補助を確認して、それだけでは足りない部分や、さらに充実させたい部分を補えるように検討すると合理的です。
・公的医療保険はすべての国民が加入、民間の医療保険は任意で加入
・公的医療保険制度の保障内容
・公的医療保険制度には「傷病手当金」「出産手当金」がある
・公的医療保険制度の種類
民間の医療保険の種類
民間の保険会社が取り扱っている医療保険は、公的な制度にはない保障を備えています。
各社がさまざまな商品を販売していますが、病気やケガをしたときに給付金を受け取れるのが基本になっています。これを基本として、医療保険にはおもに以下の種類があります。
・医療保険
・女性保険
・持病がある人向けの医療保険
・健康還付型医療保険
・健康増進型医療保険
医療保険の保障・特約の種類
同じ医療保険のなかでも「どんなときに給付を受け取れるか?」には多様な種類があります。医療保険の保障や特約(オプション)の種類も知っておきましょう。一般的な医療保険には、次の内容が含まれています。これらの組み合わせを選んで契約します。
・入院給付金
・通院給付金
・手術給付金
・がん、三大疾病給付金
・女性疾病給付金
・死亡給付金
・先進医療給付金
医療保険の期間の種類
保険を契約してからいつまで保障されるかを「保障期間」「保険期間」といいます。医療保険の保障期間には、「定期」と「終身」の2種類があります。
※詳細はリンク先の記事をご覧ください。
大地震が不安…「地震保険」は付けるべき? 保険に入るときのポイントは? 専門家の見解は…(TOKYO FMで出演)
2020年8月7日、TOKYO FMのラジオ番組「Blue Ocean」のコーナー「家計見直しナビ presents おさいふ相談室」へ弊社加藤が出演しました。火災保険に付帯して契約する地震保険について解説しました。番組で解説した内容はウェブサイトでもご覧いただけます。