「メタボ=メタボリックシンドローム」の言葉は今や広く知られていますが、基準やなぜ重要視されているかご存知でしょうか。 (さらに…)
【健康コラム】メタボリックシンドロームって何?

「メタボ=メタボリックシンドローム」の言葉は今や広く知られていますが、基準やなぜ重要視されているかご存知でしょうか。 (さらに…)
皆さんは日ごろ全粒穀物を意識して摂っているでしょうか。今回は全粒穀物を摂ることによって死亡のリスクを低下させる可能性があることが示された最近の研究結果についてご紹介します。 (さらに…)
「独身女性に保険は必要なんですか? – FPに聞いてみた」がマイナビニュースにて掲載されました。シングルのうちは保険は不要? についてお答えしています。
→こちら独身女性に保険は必要なんですか? – FPに聞いてみた
7月14日放送のテレビ朝日「林修の今でしょ講座」内、「ふるさと納税講座」のコーナーを監修いたしました。この夏注目のふるさと納税の返礼品を多数ご紹介しました。
実はセールはムダ遣いの温床!? 日経ウーマンオンラインの連載「お金が増える!使い方講座」の第2回が掲載されました。今回は「お金のプロが伝授 貯金するなら「セールor定価」の答え」についてお話しています。
(さらに…)
日経ウーマンオンラインにて、連載「お金が増える!使い方講座」が始まりました。第1回は「ボーナスの「使っていい額」教えます 使う勇気も大切」。ボーナスの使い道トップは「貯蓄」ですが、あえて「使う」意味について考えてみました。 (さらに…)
雑誌PRESIDENT2016年7月18日号の特集「まったく新しいお金の貯め方」内、「総額3億円のおトクをお届け♪ 2016年「お金の新常識」ベストセレクション」にて、取材記事が掲載されました。今年10月から始まる年収106万円の壁について解説しております。
マイナビニュースにて、「食費節約になる食材保存方法7選 – FPに聞いてみた」を執筆いたしました。暑い季節に食材を無駄にせず上手に節約する方法をご紹介しております。→こちら
塩分の摂りすぎは良くない、ということは広く知られていますが、実際に日ごろどれくらいの塩分を摂っているかはご存知でしょうか。そもそも、なぜ塩分を多く摂りすぎると身体に良くないのでしょうか。 (さらに…)
先日、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんの妻でフリーアナウンサーの小林麻央さんが、進行性の乳がんを患っていることがわかりました。記者会見では彼女の病状についての質問が相次ぎ、日本人の「がん」への関心の高さをうかがわせました。近年では生稲晃子さん、北斗晶さんも乳がんにかかるなど、芸能人のがんがメディアで大きく取り上げられるにつけ、がんは他人事ではないと感じる人も多いのではないでしょうか。
http://sharescafe.net/48865833-20160617.html
ファイナンシャルプランナーとして相談を受けているときも、会社の同僚や親戚ががんになったことをきっかけにがんを心配し始める人に出会います。特に女性では、小林麻央さんのように比較的若年のうちに女性特有のがんが発症する人もいることから、20~30代でもがん保険にしっかり入りたいという人もいます。
しかし、統計データを見ると、実は世間で騒がれるイメージほど、女性特有のがんのリスクは高くありません。そこで、女性のがんのリスクとがん保険の意味を考えてみたいと思います。
専門知識を生かした記事を提供するウェブメディアシェアーズカフェオンライン2016年06月17日にて、がんとがん保険の解説記事を更新しました。女性のがんのリスクとがん保険の意味について解説しています。
記事の内容
先日、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんの妻でフリーアナウンサーの小林麻央さんが、進行性の乳がんを患っていることがわかりました。記者会見では彼女の病状についての質問が相次ぎ、日本人の「がん」への関心の高さをうかがわせました。
近年では生稲晃子さん、北斗晶さんも乳がんにかかるなど、芸能人のがんがメディアで大きく取り上げられるにつけ、がんは他人事ではないと感じる人も多いのではないでしょうか。
ファイナンシャルプランナーとして相談を受けているときも、会社の同僚や親戚ががんになったことをきっかけにがんを心配し始める人に出会います。特に女性では、小林麻央さんのように比較的若年のうちに女性特有のがんが発症する人もいることから、20~30代でもがん保険にしっかり入りたいという人もいます。
しかし、統計データを見ると、実は世間で騒がれるイメージほど、女性特有のがんのリスクは高くありません。そこで、女性のがんのリスクとがん保険の意味を考えてみたいと思います。
近年国内のスーパーでもよくみかけるようになったアサイ―、キヌア、チアシードといった「スーパーフード」。今回はスーパーフードの栄養や日々の食事への取り入れ方について考えていきましょう。
(さらに…)
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科のホームページに、卒業生として取材記事が掲載されました。 (さらに…)
夏が近づき、お酒がいっそうおいしい季節になりました。これから増える飲み会に備えて、お金のやりくりについてお話しています。 (さらに…)
健康管理をするうえで、食生活と同じく重要なのがお酒との付き合い方です。適度な飲酒は身体に良い効果をもたらす一面がありますが、飲みすぎは重大な病気を招く要因にもなります。 (さらに…)