投稿者「マネーステップオフィス編集部」のアーカイブ

マネーステップオフィス編集部 について

お金と健康に関する記事・コンテンツ制作実績1万本以上。ファイナンシャル・プランナー(FP)を中心とした専門家による、家計、ライフプラン、保険など、幅広い生活とお金のコンテンツ制作を行っています。

【新刊のご案内】11/17発売「世帯年収1000万円」(新潮新書)

11月17日に、当社FP加藤梨里の著書「世帯年収1000万円-「勝ち組」家庭の残酷な真実-」(新潮新書)が発売されます。

(本書の概要)

「年収1000万円」というと一般的にはリッチなイメージが根強いですが、税・社会保険の負担や住居費・生活費・教育費の高騰を考慮した実際の負担感はどうなのか?について、客観的かつ網羅的に考察した1冊です。

最近では児童手当の所得制限や所得税の扶養控除など、公的給付においても年収1000万円以上水準の世帯を対象とするか否かがひんぱんに話題に上っています。反面、特に子育て世帯では住宅相場や物価、教育費の高騰により子育てコストが増えており、ロスジェネ世代の親の賃金も十分に上がらず、子育ての経済的負担がますます重くなっています。


これらの要素を踏まえても、年収1000万円は勝ち組といえるのか?現在の年収1000万円世帯が置かれているお金の実情や、モデル家庭の家計シミュレーションを通して考察しています。

著者 FP加藤梨里より

「年収1000万円は勝ち組なのか?」

世間でたびたび話題になるテーマを、不動産、教育費、生活費の現状や家計シミュレーションを通してFPの視点から客観的にまとめました。家計シミュレーションにはクレヨンしんちゃんやサザエさんなど、皆様におなじみのキャラクターが登場します。身近な家庭のお金事情を考察していますので、年収や世代を問わず、ぜひ多くの方にお読みいただければ幸いです。

『【FP解説】10万円からできる資産運用!超初心者向け』保険チャンネル(リクルート)|記事執筆

資産運用をしてみたいけれど、失敗するのが怖いという場合に、まずは10万円くらいまでで試す方法はあるのでしょうか?予算10万円の資産運用で利益は出るのでしょうか?元本割れせずに投資はできるでしょうか? シミュレーションとともにFPが解説します。

https://hokench.com/article/asset/549/

リクルートの保険比較サイト「保険チャンネル」にて、資産運用の解説記事を2020年7月15日に執筆しました。初めて資産運用をするときには損をしないかと心配になるものですが、初心者向けに予算10万円でチャレンジできる資産運用の方法について解説しています。

主な見出し

予算10万円で資産運用はできる?
資産運用をするとき、特に初めての場合には損をしないかと心配に思うのではないでしょうか。失敗しても大きな痛手にならないように、まずは少額から始めてみると安心ですよね。10万円あれば手が届く資産運用はいくつもあります。

10万円からできる資産運用の方法
予算10万円でチャレンジできる資産運用の方法を解説します。

10万円の資産運用で利益はどれくらい出る?
10万円で運用したときのシミュレーションをみてみましょう。
仮に利回り1%なら、10年後には約11万円、3%なら約13万円になる計算です。

資産運用・投資のリスクを下げるには
運用にはリスクがあることも忘れてはいけません。資産運用でリスクを抑える方法として最も重要なのが「分散投資」です。

リスクを取らずに資産運用できる?
それでもやはり自分のお金で投資をするのは抵抗があると感じるときには、よりハードルの低い方法もあります。それが、ポイントや買い物のおつりを使った投資です。
まずは10万円程度から始めたい人も、今後はよりいろいろな運用に挑戦したい人も、自分に合った無理のない運用方法を見つけたいものですね。

※詳細はリンク先の記事をご覧ください。

記事はこちら
【FP解説】10万円からできる資産運用!超初心者向け

『所得補償保険(就業不能保険)と収入保障保険の違いとは?目的に合わせた保険の選び方』保険比較ライフィ|記事執筆

所得補償保険と収入保障保険、似たような名前ですが、実は全く違う保険です。所得補償保険は、会社員や自営業者の方などが病気やケガで仕事ができなくなった場合の収入減を補う保険です。
それに対して収入保障保険は、会社員や自営業者などの方が死亡または高度障害になった場合において、残された家族の生活費用を補う保険といえます。

https://lify.jp/life/disability/article-1917/

保険比較ライフィにて、所得補償保険(就業不能保険)と収入保障保険の解説記事を2016年3月24日に執筆しました。病気やケガで一定期間働けなくなったとき、毎月お給料のように一定額を受取れる所得補償保険(就業不能保険)、被保険者が亡くなった場合において、遺族に対して保険適用期間終了まで毎月もしくは一時金で保険金が支給される収入保障保険、具体的な相談ケースを踏まえながら特徴について解説しています。

記事の見出し

所得補償保険(就業不能保険)とは?
所得補償保険とは、被保険者が病気やケガで入院や通院、自宅療養を行うことで働くことができなくなった場合に、税込み年収の最大60%ほどが補償され、一定期間(通常は1年~5年、最長60歳まで)、毎月一定の金額を受け取ることができる保険になります。

就業不能保険とは?
 働けなくなったときの収入減に備える保険

収入保障保険とは?
残された家族の生活費を保障する、死亡保険のひとつ収入保障保険では、被保険者が亡くなった場合において、遺族に対して保険適用期間終了まで毎月もしくは一時金で保険金が支給されます。掛け捨て型のタイプである場合が多く、そのため保険料は割安になっているのが特長です。

所得補償保険と収入保障保険の違いを比較

所得補償保険収入保障保険
保険金の支払事由被保険者が病気やケガなどで働けなくなった時被保険者が死亡した時
補償/保障割合年収の最大60%ぐらいまでを補償年収に関係なく保障額を設定可能
保険金の支払方式一定期間毎月受け取るタイプがほとんど一時金で受け取るタイプや一定期間毎月受け取るタイプがある
保険期間1年毎の更新が多い10年、20年まど長期間のものが多い
その他保険金の支払いがなかった場合には、保険料の一部が戻ってくる場合が多い解約返戻金のない掛け捨て型のタイプが多く、その代わり保険料が割安となっている

https://lify.jp/life/disability/article-1917/

どんな時に備えたいのか、目的にあわせて選択を

※詳細はリンク先の記事をご覧ください。

記事はこちら
所得補償保険(就業不能保険)と収入保障保険の違いとは?目的に合わせた保険の選び方

『保険の内容・仕組みが違う!収入保障保険と所得補償保険の違い3つ』保険比較ライフィ|記事執筆

収入保障保険と所得補償保険、どちらも似たような名前の保険ですが、その内容は全く違います。それぞれの特徴と違いをまとめてみました。

https://lify.jp/life/disability/article-6830/

保険比較ライフィにて、収入保障保険と所得補償保険の解説記事を2017年1月6日に執筆しました。収入保障保険と所得補償保険、「保険金を誰が受け取るか?」、「保険期間を長期間設定できるか?」などしくみがことなっています。3つの大きな違いについて解説しています。

記事の見出し

1.保険金・給付金を受け取る人の違い
最も大きな違いは、保険金を誰が受け取るか?です。
 自分が受け取る所得補償保険
 遺族が受け取る収入保障保険

2.職業や仕事が問われるかの違い
仕事を問われるかどうかも異なります。
 仕事をしている人のみ入れる所得補償保険
 仕事の有無を問わない収入保障保険

3.保険期間の違い
保険期間の長さにも違いがあります。
 1年間の所得補償保険
 長期間の収入保障保険

収入保障保険と所得補償保険の違いのまとめ

※詳細はリンク先の記事をご覧ください。

記事はこちら
保険の内容・仕組みが違う!収入保障保険と所得補償保険の違い3つ

『働けなくなったときの保険、就業不能保険と所得補償保険の違いを比較』保険比較ライフィ|記事執筆

会社員や公務員で健康保険に加入していれば、「傷病手当金」という公的な支援制度があります。ただし、傷病手当金を受け取れるのは最長1年6カ月に限られます。また、会社員などの扶養に入っている人は支給の対象外です。さらに国民健康保険にはそもそも傷病手当金の制度がありません。自営業やフリーランス、ご自身で健康保険に加入していないパートの人などは、仕事を休んだらその分収入が減ってしまうわけです。
そこで、公的な制度では足りない収入減を補う方法のひとつが、所得補償保険や就業不能保険です。

https://lify.jp/life/disability/article-7142/

保険比較ライフィにて、所得補償保険と就業不能保険の解説記事を2017年1月20日に執筆しました。生活費をサポートする「所得補償保険」と「就業不能保険」、わかりやすい比較表を用いながら、実はしくみが全く違うこの2つの保険について解説しています。

記事の見出し

働けなくなった場合の収入減を補う!公的な制度に上乗せする保険
 生活費をサポートする「所得補償保険」「就業不能保険」とは?

「所得補償保険」と「就業不能保険」のしくみ
  所得補償保険
 就業不能保険

「所得補償保険」と「就業不能保険」の違い5つ
 1.保険金額の設定方法
 2.保険料の決まり方
 3.保険期間
 4.保険給付金の受け取り方
 5.取扱保険会社

比較条件所得補償保険就業不能保険
保険金額の設定方法契約前12カ月の所得の50~70%が上限契約前の年収に応じた上限額が、 保険会社ごとに設定される
保険料の決まり方年齢、職業、保険金額、保険期間により決まる年齢、性別、給付金額、保険期間により決まる
保険期間1年、5年が一般的55歳~70歳前後のうち5年きざみで設定
保険金の受け取り方受取額:受け取り直前の所得に基づき決定受取期間:働けない限り、かつ最長2年が一般的受取額:契約時に設定した給付金月額受取期間:働けない限り、かつ保険期間中が一般的
保険金の受け取り方損害保険会社生命保険会社

https://lify.jp/life/disability/article-7142/

「所得補償保険」と「就業不能保険」のどちらがよい?

※詳細はリンク先の記事をご覧ください。

記事はこちら
働けなくなったときの保険、就業不能保険と所得補償保険の違いを比較

『FPが解説:がん保険の選び方、ポイントを押さえて賢く選択』保険比較ライフィ|記事執筆

がん保険は、がんの保障に特化した保険です。入院・通院・手術など、がんの治療にかかる費用をカバーします。
しかし、各社さまざまな商品を提供しているなかで、どう選べば良いか分からないと迷うことがあるのではないでしょうか。そこで、がん保険の選び方を解説します。

https://lify.jp/life/cancer/select-2755/

保険比較ライフィにて、がん保険の解説記事を2016年4月14日に執筆しました。入院よりも通院が主流になってきた近年のがん治療、状況に則した実用的ながん保険選びのチェックポイントについて解説しています。

記事の見出し

がん治療の状況
 がん治療での入院は短くなりつつある

がん保険選びで注目したいおもなポイント
1.終身か定期か
2.入院・通院・診断…給付金の受取り基準
3.診断給付金など一時金を受取れる基準
4.給付金は定額払タイプか実損払タイプか

さらにチェックしたいこだわりポイント
1.先進医療特約は必要?
2.上皮内がんへの保障はある?
3.支払い条件は?免責期間と診断給付金

がんになったらいつ、どんなときに給付金を受け取りたいかによって検討を

※詳細はリンク先の記事をご覧ください。

記事はこちら
FPが解説:がん保険の選び方、ポイントを押さえて賢く選択

『子宮頸がんの早期発見に役立つ、がん検診の方法と費用を解説』保険比較ライフィ|記事執筆

女性特有の病気のひとつに、子宮頸がんがあります。がんの中で唯一、ウイルスによって感染するがんです。
では、子宮頸がんにはどのようなリスクがあり、予防するにはどのような方法があるのでしょうか。子宮頸がんのリスクやがん検診について知っておきましょう。

https://lify.jp/life/cancer/article-3213/

保険比較ライフィにて、子宮頸がんの解説記事を2016年4月28日に執筆しました。女性の子宮頸部にできる子宮頸がんはがん検診で子宮頸がんの早期発見が可能といわれており、そのための子宮頸がん検診について解説しています。

記事の見出し

子宮頸がんはウイルス感染からかかりやすい
 子宮頸がんは20~30代女性で多い

がん検診で子宮頸がんの早期発見が可能
 子宮頸がん検診の方法
 子宮頸がん検診の費用

子宮頸がんの予防法にはワクチン接種もある
 ワクチンの効果や作用を理解して利用を

定期的ながん検診で子宮頸がんの早期発見を

※詳細はリンク先の記事をご覧ください。

記事はこちら
子宮頸がんの早期発見に役立つ、がん検診の方法と費用を解説』

『がん治療と仕事を両立するには 活用したい制度と窓口、収入減に備える保険も紹介』保険比較ライフィ|記事執筆

仕事をして家計を支えている人にとって、病気になったときのダメージは治療費だけではありません。仕事を休むことで収入が下がる心配もあるでしょう。
では、もし自分ががんにかかったら、今の仕事はどうなるのでしょうか?安心して治療を受け続けるために、なにより自分や家族の生活のために、がんを治療しながら仕事を続けたいと考える人が多いでしょう。
しかし、副作用が生じたり、長期間にわたることも多いがんの治療を受けながら、これまでどおりに仕事を続けることは本当にできるのでしょうか?

https://lify.jp/life/cancer/article-5324/

保険比較ライフィにて、がん治療の解説記事を2016年8月29日に執筆しました。近年、がんによる入院日数が短くなり、がんの通院治療と仕事の両立が課題となっていますが、企業や自治体の取り組み、がん相談支援センター・がんの相談窓口といった相談先などについて解説しています。

記事の見出し

がんの通院治療と仕事の両立
 治療と仕事の両立のポイントは職場の環境づくり

がん闘病を支える企業や自治体の取り組み
 企業での休暇制度
 国や自治体の両立支援制度

転職・再就職には専門の相談員に相談を
 長期療養者就職支援事業
 がん相談支援センター・がんの相談窓口

がん闘病による収入減をカバーできる民間保険
 医療保険・がん保険
 就業不能保険

がんの治療と仕事の両立は不可能ではない

※詳細はリンク先の記事をご覧ください。

記事はこちら
がん治療と仕事を両立するには 活用したい制度と窓口、収入減に備える保険も紹介

『医療費だけじゃない!がん治療でかかる費用を軽減できる公的制度・保険を解説』保険比較ライフィ|記事執筆

がんにかかったとき、まず心配なのは自分の体のことでしょう。でもそのほかにも、治療にかかる医療費や自分と家族の生活費など、お金にかかわる不安も少なからずわいてくるケースが多いのではないでしょうか。
そこで、がんの治療や治療中の生活に関わるお金のことについて知っておきましょう。

https://lify.jp/life/cancer/article-27369/

保険比較ライフィにて、がん治療の解説記事を2019年9月27日に執筆しました。がん治療では医療費やそれに対応する医療保険・がん保険が思い浮かびますが、がん治療で必要なお金の種類は様々。がん保険の前に、まず念頭に置いて考えるべき公的制度や民間の保険について解説しています。

記事の見出し

がん治療中に必要な費用はさまざま
 直接治療にかかるお金
 入院中や治療中の生活でかかるお金

がんにかかると収入減も心配

費用負担を軽減できる、公的制度やサービス
 高額療養費制度
 医療費控除
 傷病手当金
 自治体の助成金

費用負担を軽減できる、民間の保険
 医療保険
 がん保険
 就業不能保険

治療費以外に、がんでかかる経済的負担に備えておくと安心

※詳細はリンク先の記事をご覧ください。

記事はこちら
医療費だけじゃない!がん治療でかかる費用を軽減できる公的制度・保険を解説

『がん検診とは?がん検診の目的や種類、受け方を解説』保険比較ライフィ|記事執筆

がん検診は、所定の年齢になると、お住いの自治体からクーポン券が送られてきます。そのクーポンを利用すれば、自治体との提携医療機関で、がん検診を受けることができます。
しかし、年に一度は健康診断を受けているからがん検診は必要ない、と考えている方もいるかもしれません。また、受け方がわからず迷っているうちにクーポン券の有効期限が切れていた、という方もいるでしょう。
では、がん検診にはどんな効果があるのか、また、どんな種類があり、どうやって受けられるのか、詳しく見ていきましょう。

https://lify.jp/life/cancer/article-33098/

保険比較ライフィにて、がん検診の解説記事を2020年4月22日に執筆しました。がん検診の種類や対象者、くらしの中でがん検診を活用するメリットについて解説しています。

記事の見出し

「検診」と「健診」どう違う?
 検診は特定の病気を早期発見するための検査
 健診は全身の健康状態を確認するための検査

がん検診にはどんな種類がある?
 がんのリスクや心配事に合わせて受ける

がん検診、実際どれくらい受けている?
 年々上昇しているがん検診の受診率
 生涯でがんにかかる確率は?

定期的ながん検診の受診で早期発見と治療を

※詳細はリンク先の記事をご覧ください。

記事はこちら
がん検診とは?がん検診の目的や種類、受け方を解説

『がん保険とは?保障の内容と受け取り方をわかりやすく解説』保険比較ライフィ|記事執筆

がん保険とは、おもにがんにかかった際の治療費に備える保険です。がんで入院したときや通院したときのほか、がんと診断された時点で給付金を受け取れるものもあります。
がんに備える保険には、「がん保険」と、死亡保険や医療保険にオプションとしてがんへの保障を付帯する「がん特約」の2種類があります。いずれも、おもにがんで入院や手術をしたときや、治療をしたときなどに給付金を受け取れます。

https://lify.jp/life/cancer/about-24068/

保険比較ライフィにて、がん保険の解説記事を2019年6月28日に執筆しました。がん保険には、「がん保険」、「がん特約」の2種類がありますが、給付金を受け取れるケースについて解説しています。

記事の見出し

がん保険の基本保障は入院・手術・通院
 入院したとき
 手術を受けたとき
 通院したとき

がん治療で役立つさまざまな給付金
 がんの診断で受け取れる給付金
 治療の種類に応じて受け取れる給付金
 がん治療による経済的負担を軽減できる給付金

がん保険の受け取り方はいろいろ
 日数に応じた給付金額を受け取るタイプ
 まとまった一時金を受け取るタイプ
 治療にかかった実費を受け取るタイプ

がん保険で、自分に合ったがんの備えを

※詳細はリンク先の記事をご覧ください。

記事はこちら
がん保険とは?保障の内容と受け取り方をわかりやすく解説

『もしものときに広がる治療の選択肢 ペット保険を知ろう』RETRIEVER別冊 飼い主が知っておきたい! 動物病院と獣医療の最前線(枻出版社)|記事執筆・記事監修

愛犬家向け雑誌『RETRIEVER』のムック『RETRIEVER別冊 飼い主が知っておきたい! 動物病院と獣医療の最前線』(枻出版社)2019年12月20日発行に、『もしものときに広がる治療の選択肢 ペット保険を知ろう』の記事が掲載されました。

動物病院にもかかりつけ医、専門医が取り入れられるなど、動物病院の在り方も進んできているそうです。日頃から愛犬の健康を守り、もしもの時にはどう行動するか、獣医療の最前線をまとめた一冊です。こうした背景から、最近のペット保険の特徴や動向などを、5ページにわたって監修・解説しています。

また、日本のペット保険主要14社を比較した、A4見開き2ページにまとめた比較表『国内主要ペット保険 早見表』も添付しています。

主な見出し

ペット保険を知ろう
・医療費の負担軽減や安心につながるペット保険
・補償範囲や割合などぺっとほけんのないようを理解しておく
・シニア犬ほど保険料は割高 高齢向けの保険も
・保険選びのポイントと見逃しがちな注意点を知っておこう

ペット保険を選ぶポイント 13ヶ

国内主要ペット保険 早見表
比較内容は、補償割合、通院時の補償、入院時の補償、手術時の補償、年間補償限度額設定、保険金の受け取り方法、免責金額、待期期間、新規加入可能年齢、更新可能年齢、更新時保険料見直し、新規加入保険料、割引、オプション、コメントといった15の項目。
カバーしているペット保険は、主要14社(アニコム損保、アイペット損保、PS保険、アクサダイレクト、au損保、楽天少額短期保険、SBIいきいき少額短期保険、FPC、日本ペットプラス、日本アニマル倶楽部、イーペット少額短期保険、ペッツベスト、ペット&ファミリー損保、イオン少額短期保険。順不同、掲載時時点、略称含む)

3つのポイントをおさえて、自身と愛犬に合った保険選びをしましょう
・新規加入可能年齢
・補償割合
・保険料

雑誌情報は下記よりご覧いただけます。
amazon

『保護犬・保護猫でも安心、年齢がわからないときのペット保険の入り方』保険比較ライフィ|記事監修

ペット保険に申し込むときには、生年月日を記入するなど年齢の情報が必要です。
生年月日は血統書やワクチン接種証明書などでわかりますが、里親になったり拾ったりといった出会いから犬や猫のオーナーになった場合にはそれらがなく、わが子の年齢がわからないことがあるのではないでしょうか。
年齢がわからないけれどペット保険に加入したいときにはどうすればよいのでしょうか?

https://lify.jp/non-life/pet/article-4119/

保険比較ライフィにて、ペット保険の解説記事を更新しました。ペット保険の加入時に必要な年齢告知や、動物病院で算出してもらえる推定年齢について解説しています。

記事の見出し

正確な年齢が不明でもペット保険には入れる

動物病院でペットの推定年齢を確認できる

 申込書に記入する誕生日の書き方は?

ペット保険に入るときには正しい年齢告知が重要

 ペットの年齢は保険の更新・継続でも大切

誕生日を知るとわが子との生活がもっと楽しくなる

※詳細はリンク先の記事をご覧ください。

記事はこちら
保護犬・保護猫でも安心、年齢がわからないときのペット保険の入り方

『何歳まで入れる?高齢でペット保険に入るとき・更新するときの注意点』保険比較ライフィ|記事監修

もしもの病気やけがにペット保険があると安心なのはわかっているものの、わが子にかけるタイミングを逃してしまった。でも、年齢を重ねてそろそろわが子の健康が心配…。
そんなときに入れるペット保険はあるのでしょうか?ペット保険は、わが子が何歳まで入ることができるのでしょうか?

https://lify.jp/non-life/pet/article-15269/

保険比較ライフィにて、ペット保険の解説記事を更新しました。ペット保険の新規加入できる上限や更新(継続)する方法について解説しています。

記事の見出し

ペット保険に新規で加入できるのは何歳まで?

 8歳で加入上限になる場合も

ペット保険は何歳まで更新(継続)できる?

 継続できないのはどんなとき?

高齢になってからペット保険に入る場合、持病と保険料に注意

 持病を抱えている場合には告知が必要

 告知内容によっては加入条件がつくことも

 高齢期は若い時期よりも保険料が割高に

わが子の高齢期の病気に備えて、早めにペット保険の検討を

※詳細はリンク先の記事をご覧ください。

記事はこちら
何歳まで入れる?高齢でペット保険に入るとき・更新するときの注意点

『病気や治療中でもペット保険に入れる? 加入条件や病気の告知について解説』保険比較ライフィ|記事監修

ペットを飼っている方にとって、ペットは動物といえど家族と同じ。もしも病気やケガをしたら、満足のいく治療をしてあげたいものですよね。そんなときに頼りになる方法のひとつがペット保険です。
では、わが子が病気になったらペット保険には入れないのでしょうか? ペット保険に入るときの告知のしくみや、加入に支障が出る恐れのある病気やケガについてご説明しましょう。

https://lify.jp/non-life/pet/article-15272/

保険比較ライフィにて、ペット保険の解説記事を更新しました。ペット保険加入時の加入条件や必要な審査(告知)について解説しています。

記事の見出し

ペット保険の加入前には保険会社の審査(告知)がある

 ペットの健康告知をもとに審査が行われる

 病気を告知しても保険に加入できることもある

審査(告知)によっては加入できる病気やケガの例

ペット保険に加入できない病気やケガの例

ペット保険の審査(告知)はいつ・どこまで必要?

 重篤な病気は時期にかかわらず告知が必要

 過去3カ月や6カ月以内に予防目的以外で動物病院に行ったら告知が必要

大切なわが子を守るために病気にかかる前にペット保険の検討を

※詳細はリンク先の記事をご覧ください。

記事はこちら
病気や治療中でもペット保険に入れる? 加入条件や病気の告知について解説