写真:PhotoAC
75歳以上の後期高齢者が加入する後期高齢者医療制度について、保険料の上限額が令和6年度から引き上げられることになりました。健康保険法の改正による見直しです。
(さらに…)医療機関を利用する際にかかる医療費のうち、紙の保険証で本人確認をする場合の負担額が2023年4月から変わりました。
初診の場合、現況は3割負担の人で12円のところ、4月以降は18円になります。マイナンバーカードの普及にともない、紙の健康保険証は2024年秋にも廃止される見通しです。
健康保険証と医療費について解説します。
https://lify.jp/column/insurance-news/about-67453/
ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。保険証の種類による初診時加算額について解説しています。
記事はこちら
紙の保険証 2023年4月から医療費が負担増
2022年10月から、パートやアルバイトなどの非正規雇用で働く人の社会保険適用範囲が拡大されました。
所定の対象になるとパートやアルバイトの勤務先で健康保険や厚生年金に加入することになり、給与から自己負担分の社会保険料が天引きされることになります。
https://lify.jp/column/insurance-news/about-63218/
ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。非正規雇用の人を対象とする社会保険の適用拡大について解説しています。
記事はこちら
2022年10月からパートタイマーなどへの社会保険の適用が拡大 101人以上の企業で年収106万円相当以上が対象に
マイナンバーカードを健康保険証として利用する際にかかる医療費の加算額が、10月から引き下げられます。
現況は3割負担の人で初診時に21円加算されていますが、10月以降は6円となる見込みです。マイナンバーカードの健康保険証利用と医療費への影響について解説します。
https://lify.jp/column/insurance-news/about-61714/
ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。マイナンバーカードの健康保険証利用について解説しています。
働いている人が新型コロナウイルス感染症にかかったとき、心配なことのひとつが仕事や給料、収入のことではないでしょうか。新型コロナの陽性と判明すると入院や隔離生活をすることになり、仕事を休む必要も生じます。
そんなとき、給料は受け取れるのか?休業補償は受け取れるのか?いつまで受け取れるのか? 新型コロナに感染したときの給料や休業補償のしくみを解説します。
https://lify.jp/life/life-select/work/article-48779/
ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事を更新しました。新型コロナウイルス感染症での休業時に受けられる補償について解説しています。
写真:PhotoAC
今月のマネー・健康関連の主要トピックを、わかりやすく3分で解説します。
ネット完結の保険代理店サイト「lify.jp」にて、解説記事が掲載されました。マイナンバーカードの健康保険証利用の概要とメリットについて解説しています。
記事はこちら
マイナンバーカードの健康保険証利用が開始
ニュースサイト「ライフラプラスONLINE」にて、記事が掲載されました。10月から本格運用が開始するマイナンバーカードでの健康保険証代用について解説しています。
「103万円の壁」とともによく聞くのが「130万円の壁」です。扶養に入っている人は、年収を103万円までにするか、130万円までにするか迷うのではないでしょうか。
そこで、「年収130万円の壁」のしくみを解説します。
年収103万円の壁についてはこちらをご参照ください。
朝日新聞START!の連載「今さら聞けない!保険の基本」にて記事が掲載されました。
健康なら、公的医療保険の保険料を安くなるしくみができることになりました。厚生労働省が、特定健診、通称「メタボ健診」の数値が改善した人などを対象に、健康保険の保険料を安くできる制度を創設します。 (さらに…)