家計」タグアーカイブ

年収1000万でも子育て世帯なら裕福じゃない現実(東洋経済オンラインで記事執筆)

目指したい収入の代名詞としてよく挙げられる、「年収1000万円」。一見リッチな生活を送れるとイメージされがちですが、とりわけ子育て世帯ではそれほど裕福には暮らせないのが実情です。

https://toyokeizai.net/articles/-/609287

東洋経済オンラインにて、記事が掲載されました。子育て世帯が受け取れる支援の概要と給付基準について解説しています。

記事はこちら
年収1000万でも子育て世帯なら裕福じゃない現実

2022年8月以降の値上げ一覧・家計費目別のまとめ(東洋経済オンラインで記事執筆)

 食料品を中心に、生活必需品の値上げが続く見込みです。今年2回目の値上げを行う企業も出てきています。光熱費の上昇もまだ止まる気配がありません。タイヤなど自動車部品、家電製品、インテリアなどは値上げ幅が大きく、家計へのダメージになるケースもありそうです。

https://toyokeizai.net/articles/-/608148

東洋経済オンラインにて、記事が掲載されました。2022年8月以降に値上げを予定している品目を紹介しています。

記事はこちら
2022年8月以降の値上げ一覧・家計費目別のまとめ

参院選で注目したい“もう一つの物価高”…教育費の高騰が止まらない!(SAKISIRUで記事執筆)

このところ、食料品を中心にモノの値上げが続いています。今年は食品だけで1万品目以上が値上がりしており、下半期には年初予想以上の値上げも見込まれるとのまとめもあります(参照:帝国データバンク「企業の今後1年の値上げに関する動向アンケート(2022年6月)。育ち盛りの子どものいる家庭では、食費の出費増にいっそう頭を抱えることになりそうですが、問題は食費だけではありません。

https://sakisiru.jp/30415

ニュースサイト「SAKISIRU」にて、記事が掲載されました。子育て世帯の教育費負担について解説しています。

記事はこちら
参院選で注目したい“もう一つの物価高”…教育費の高騰が止まらない!

値上げ一覧・家計費目別の最新まとめ【2022年】(東洋経済オンラインで記事執筆)

値上げが止まらない。昨年から続く原油価格や原材料費の高騰がロシア・ウクライナ情勢により長期化し、加えて急速な円安がモノの輸入コストを押し上げているためだ。帝国データバンクの調査によると、6月以降は食品だけでも3600品目を超える値上げが予定されている。特に家計を直撃する値上げの最新情報を、費目別にまとめた。

https://toyokeizai.net/articles/-/592269

東洋経済オンラインにて、記事が掲載されました。2022年に値上げを予定している品目を紹介しています。

記事はこちら
値上げ一覧・家計費目別の最新まとめ【2022年】

家計が苦しくなった人に知ってほしい節約の肝(東洋経済オンラインで記事執筆)

東洋経済オンラインにて、記事が掲載されました。家計のやりくりが苦しくなり節約を考えている人向けに、固定費の見直し方法について解説しています。

記事はこちら
コロナでお金に困る人が家計から絞り出す方法

コロナでお金に困る人が家計から絞り出す方法(東洋経済オンラインで記事執筆)

東洋経済オンラインにて、記事が掲載されました。新型コロナウイルスに関連した緊急資金の準備方法について解説しています。

記事はこちら
コロナでお金に困る人が家計から絞り出す方法

コロナの影響で「収入減」…現金給付以外の「支援サービス」は? 専門家が解説!(TOKYO FMで出演)

2020年4月17日、TOKYO FMのラジオ番組「Blue Ocean」のコーナー「家計見直しナビ presents おさいふ相談室」へ弊社加藤が出演しました。新型コロナウイルスの影響で収入減少をした場合に受けられる支援について解説しました。

番組で解説した内容はウェブサイトでもご覧いただけます。
記事はこちら
コロナの影響で「収入減」…現金給付以外の「支援サービス」は? 専門家が解説!

『カード払いでつい使いすぎる理由』シェアーズカフェオンライン|記事執筆

先日、コンビニエンスストアの支払いは主に現金で行う人が37.9%であると報じられました。これは電子マネーやクレジットカードよりも多く、現金払いが一位です。
「利用金額が把握しづらい」「無駄遣いを防ぐため」といった優位性を挙げる現金派に対して、キャッシュレス決済の方が便利だと主張する人も多数います。
電子マネーやクレジットカードは非常に便利な反面、使い過ぎを防ぐ観点では現金に強みがあります。キャッシュレスだとつい見過ごしがちな「お金を使った実感」を、現金払いでは得られやすいからです。
そこで、カード払い・キャッシュレス決済で使いすぎる理由と、使いすぎない方法を考えてみたいと思います。

http://sharescafe.net/52062695-20170913.html

専門知識を生かした記事を提供するウェブメディアシェアーズカフェオンライン2017年10月02日にて、便利なキャッシュレスの支払いを活用方法について解説しています。

記事の内容

先月マイナビニュースにて、コンビニでの支払いで現金払いをメインにする人が37.9%と最も多いという調査結果が発表されました。また、現金をメインで使う理由として、「利用金額が把握しづらい」「無駄遣いを防ぐため」を挙げる現金派に対して、インターネット上では批判的な意見も目立ちました。(出典:コンビニの支払い、4割が現金派 – 電子マネーやクレカを使わない理由は? マイナビニュース2017/08/18)

(さらに…)

朝日新聞「START!」にて連載記事執筆を開始します

朝日新聞社が8月10に新しくオープンしたサイト「START!~基礎から学ぶ、マネー&ライフ~」にて、連載を開始いたします。家計のこと、保険のこと、運用のことなどについて、ゼロから解説します。

サイトはこちら
「START!~基礎から学ぶ、マネー&ライフ~」

夫婦で明暗! 夫のおこづかいが3千円ダウン、妻は2千円アップしたことが判明

夫婦のお小遣いに、今年大きな変化が出てきたことがわかりました。夫のおこづかいが削られる一方で、妻は増えているようです。世の男性にはお財布も心も寒くなるような調査結果が相次いで発表されました。 (さらに…)

子育てママ必見! 1万円がもらえる「子育て世帯臨時特例給付金」の申請をお忘れなく

子どものいる家庭では、何かと教育や子育てにお金がかかるもの。そこで今年度、子育て世帯への負担を緩和するために子育て世帯臨時特例給付金が導入されました。これは、申請すれば子ども1人につき1万円がもらえるもの。どうすればもらえるのでしょうか? (さらに…)