写真:PhotoAC
政府で議論が続いていた消費税の減税について、見送りの意向が固まったと各社が報道しています。消費税の減税については、物価高の対策として先月から議論が進められていました。
(さらに…)

暮らし・お金に関わるトピックやマネー用語について、FPがわかりやすく解説するコラムです。
写真:PhotoAC
政府で議論が続いていた消費税の減税について、見送りの意向が固まったと各社が報道しています。消費税の減税については、物価高の対策として先月から議論が進められていました。
(さらに…)
写真:PhotoAC
2025年4月の税制改正により、いわゆる103万円の壁が160万円の壁へと変わりました。年収の壁と呼ばれるうちの、「税の壁」に該当するものです。この変更は、所得税の算出にかかわる控除額の改正に由来します。
(さらに…)
写真:PhotoAC
政府は5月28日から30日にかけて行う予定だった4回目の備蓄米の入札を中止すると発表しました。価格高騰が続いているコメの供給強化のため、備蓄米の放出は夏まで継続するとしていました。
(さらに…)
写真:PhotoAC
2025年4月、生活必需品や公共料金の値上げが相次いで実施されています。飲食料品の値上げ対象となる品目数は、値上げのピークともいわれている2023年10月に近い数が対象になりました。また、公共料金は電気・ガスいずれも前月に比べて数百円の値上げが行われています。
(さらに…)
写真:PhotoAC
2025年4月より、雇用保険の基本手当給付制限が緩和されました。これまでは自己都合での退職時は一定期間の給付制限が設定されていましたが、条件を満たしていれば制限なしに給付を受け取れます。
(さらに…)
写真:PhotoAC
生命保険文化センターは「2024年度 生命保険に関する全国実態調査」の結果を公表しました。
この調査では、一般家庭の生命保険加入状況を中心とした生命保険に関する考え方などをまとめています。
写真:PhotoAC
2024年12月27日に閣議決定された「令和7年度の税制改正大綱」にて、いわゆる年収の壁引き上げに関する内容が盛り込まれました。2025年分以後の所得税が適用対象となります。
(さらに…)
写真:PhotoAC
2024年12月27日に閣議決定された「令和7年度税制改正の大綱」内にて、生命保険料控除の適用限度額引き上げの方針がまとめられました。2026年の支払保険料から適用される予定です。
(さらに…)
写真:PhotoAC
1月6日、令和6年の確定申告書作成コーナーがオープンし、申告書作成を開始できるようになりました。所得税の確定申告期間は2月17日から3月17日ですが、還付金申告は現時点からも実施できます。
今回の確定申告で例年より変更された点があるため、対象の場合は注意が必要です。