マネーコラム

暮らし・お金に関わるトピックやマネー用語について、FPがわかりやすく解説するコラムです。

暮らし・お金に関わるトピックやマネー用語について、FPがわかりやすく解説するコラムです。

10月からインボイス制度が開始 消費税の課税事業者はインボイス(適格請求書)を発行

写真:PhotoAC

2023年10月、インボイス制度が開始しました。消費税納付の義務がある課税事業者のうち、インボイス発行事業者として登録をした事業者は今後、取引先への請求時にインボイス(適格請求書)を発行することになります。

インボイスには登録番号・適用税率・消費税額等の記載が必要

インボイスとは消費税の制度で、売手側の事業者が買手側の事業者に、適用税率や消費税額等を正確に伝えるため発行するものです。

インボイス発行事業者として認められた売手は買手に求められた場合、「登録番号」・「適用税率」・「適用税率ごとの消費税額等」の3つが記載された請求書(インボイス)を発行しなくてはいけません。

インボイスを発行するのは消費税の課税事業者のみです。売上高が1000万円以下で消費税の納税義務がないなどの免税事業者は、インボイス発行事業者にはなりません。

消費者側は基本的にインボイス制度への対応は不要

インボイスの発行や受取には、売手・買手それぞれに準備が必要です。

売手側は、e-Taxなどから税務署長へ登録申請を行い、インボイス発行事業者となる手続きが必要です。審査により登録が認められたら、買手側である取引先へインボイス登録番号を通知します。また、取引が発生した際にはインボイス登録番号などが記載された請求書を発行します。

制度開始時に免税の事業者がインボイスを発行するには、課税事業者への切り替えも必要です。インボイス制度を理由に切り替えをした場合には、2026年9月まで納税額が売上税額の2割に軽減される特例措置を受けられます。

買手側の事業者は、売り手から受け取ったインボイスを保存しておくことで、税の負担が軽減される「仕入税額控除」を受けられるようになります。

なお、対応が必要なのは事業者のみで、消費者側でのインボイス制度に関する対応は不要です。

<出典URL>
国税庁「インボイス制度の概要」
財務省「インボイス制度、支援措置があるって本当!?」
政府広報オンライン「令和5年10月からインボイス制度が開始! 事業者間でやり取りされる「消費税」が記載された請求書等の制度です」

(文:年永亜美/WEBサイトTwitter

ふるさと納税が10月から改正 寄付金額引き上げや返礼品変更の可能性も

写真:PhotoAC

10月より、ふるさと納税の制度が改正されました。自治体が寄付募集に要する費用を寄付金額の5割までとすることや、返礼品として扱える地場産品の基準が厳格化されました。

(さらに…)

新型コロナ 10月から治療薬の全額公費負担が終了

写真:PhotoAC

2023年10月、新型コロナ感染症(新型コロナ)の治療に対する公費支援の一部が終了しました。これまでは新型コロナ治療薬の費用は全額公費負担となっていましたが、今後は1~3割の医療費の自己負担が発生します。

(さらに…)

燃料高騰による激変緩和事業実施 ガソリン1リットル当たり約180円へ抑える効果も

写真:PhotoAC

政府は9月7日から、燃料高騰対策として実施している燃料油価格激変緩和事業の補助率を見直しました。これにより、消費者の負担が一定程度軽減されると見込まれます。

(さらに…)

2023年10月より酒税率が改正 新ジャンル・果実酒は値上げ、ビール・清酒は値下げへ

写真:PhotoAC

10月から酒税率が改正されます。新ジャンルや果実酒の税率が上がり、ビールや清酒の税率が下がります。改正に合わせてビール各社では生産者価格の変更を予定しています。

(さらに…)

2022年度地震保険付帯率トップは宮城県の89.3% 関東エリアでは地震保険の補償内容理解や被災時の備えに課題

(写真:PhotoAC)

全国で地震保険の普及が進む中、付帯率や意識に地域差があることが、損害保険料率算出機構や損害保険協会の調査で相次いで明らかになりました。

(さらに…)

東京都が18歳までの子どもに最大年額6万円を支給 「018サポート」の申請が9月に開始

写真:PhotoAC

東京都は、都内在住の18歳までの子どもに月額5,000円を支給する給付金制度「018サポート」を2024年から開始します。申請の受付は今年9月から、東京都の専用ポータルサイトで始まります。

(さらに…)

「令和4年度雇用均等基本調査」の結果が公表 男性の育休取得が10年連続増加

写真:PhotoAC

厚生労働省が7月に発表した「令和4年度雇用均等基本調査」の結果、男性の育児休業取得者はが10年連続で増加傾向にあることがわかりました。一方で雇用形態による差も出ており、パートタイマーなどの有期契約労働者の育休取得者は減少しています。

(さらに…)

失業給付の基本手当日額が8月から変更 1日当たり最高8,490円に

写真:PhotoAC

2023年8月1日より、雇用保険に加入していた人が失業時に受け取る失業給付の基本手当日額が変更されました。変更後の金額を前年度と比べると、上限額は+110円~135円、下限額は+71円増額されました。

(さらに…)

豪雨災害などの被災で保険料猶予など 被災した地域へ適用される災害救助法

写真:PhotoAC

この夏、全国各地では豪雨や台風により大きな被害が発生しています。被害が発生した地域には「災害救助法」が適用されており、各保険会社でも該当地域に住む契約者を対象に、契約に関する特別な取り扱いをしています。

(さらに…)

火災保険の水災補償 リスクごとに細分化 保険料引き上げの地域も

写真:PhotoAC

火災保険のうち洪水や河川の氾濫による損害を補償する水災補償について、保険料率の基準を定める損害保険料率算出機構が料率を変更することを発表しました。現在の料率は全国一律となっていますが、今後は地域ごとのリスクに応じた5区分へと分けられます。

(さらに…)

平均所得は545万円 所得平均を下回る世帯が6割超 2022年国民生活基礎調査

写真:PhotoAC

厚生労働省が7月4日に公表した「2022年国民生活基礎調査」によると、1世帯あたりの平均所得額は545.7万円だったことがわかりました。前年と比べて6.6万円減少し、特に29歳以下の若い世帯の所得が低い傾向が見られました。

(さらに…)

就労有無にかかわらず預けられる「こども誰でも通園制度」モデル事業が各地で開始 2024年度から本格運用予定

写真:PhotoAC

政府が掲げる「こども未来戦略方針」の一環として、すべての子育て世帯が保育園を利用できる「こども誰でも通園制度(仮)」のモデル事業が今夏に一部地域で開始されます。この制度はこども家庭庁が2024年度創設を目指しているものです。モデル事業は東京都文京区や福岡などで実施される予定です。

(さらに…)

2023年6月から大手電力7社の電気料金が値上げ 7月以降は自由料金も対象に

写真:PhotoAC

大手電力7社の電気代が2023年6月から値上げされました。ウクライナ侵攻による燃料価格高騰や円安により原材料価格が上がっているためで、従量電灯などの規制料金が引き上げられました。

(さらに…)