マネーコラム

暮らし・お金に関わるトピックやマネー用語について、FPがわかりやすく解説するコラムです。

暮らし・お金に関わるトピックやマネー用語について、FPがわかりやすく解説するコラムです。

健康保険の決算見込みが発表 後期高齢者の増加などで1367億円赤字

写真:PhotoAC

健康保険組合連合会(以下、健保連)は、企業の会社員が加入している健康保険組合全体の決算見込みを発表しました。令和5年度は、前年より収支が悪化し、1367億円の赤字となる見込みとのことです。

(さらに…)

外食・宿泊料などサービス物価が上昇 令和6年版「労働経済の分析」公表 

(写真:PhotoAC)

厚生労働省は、令和6年版の「労働経済の分析」を公表しました。この分析では、2023年までの一般経済や雇用情勢、物価消費、賃金などの動向についての調査結果と、人手不足の現状と取り組み事例の紹介などを掲載しています。

(さらに…)

2024年10月より社会保険適用拡大 従業員数51人以上の職場が対象

(写真:PhotoAC)

2024年10月、社会保険の適用範囲が拡大されます。対象となる企業に勤める人が一定の要件を満たした場合、厚生年金と健康保険へ加入することになります。

(さらに…)

雇用保険の教育訓練給付金 改正で拡充へ 200講座以上が新たに対象に

写真:PhotoAC

2024年10月1日から、雇用保険法の改正により教育訓練給付金の拡充が行われます。教育訓練給付金とは、就労する人たちのキャリア形成を支援するための制度で、厚生労働大臣指定の講座を受講・修了した場合に、その受講にかかった費用の一部が給付されます。対象となるのは、3種類の教育訓練のうち「専門実践」と「特別一般」に区分される講座です。

(さらに…)

生活満足度が過去最高水準に 内閣府「満足度・生活の質に関する調査報告書2024」公表 

写真:PhotoAC

2024年8月に内閣府が公表した「満足度・生活の質に関する調査報告書2024」で、国民の生活満足度が過去最高になったことがわかりました。総合的な生活満足度の平均が前年度比0.1ポイント上昇し、調査開始以来最高水準となりました。

(さらに…)

8月~10月の電気・都市ガス代が値引き 国の酷暑乗り切り緊急支援

写真:PhotoAC

物価高やエネルギー価格の高騰への対策として、政府が酷暑乗り切り緊急支援の開始を発表しました。地方経済や低所得層への即効性がある取り組みとして、8月・9月・10月の電気・都市ガス利用分に対する補助が実施されます。値引きについては契約会社への申請などは不要で、各社の検針実施後、自動的に金額調整が行われます。

(さらに…)

定額減税を受けられない世帯向けの給付金申請が開始 対象者には7月から通知送付

写真:PhotoAC

2024年6月から行われている所得税・住民税の定額減税に関連して、納税額が少なく減税を受けられない世帯などに向けた給付の受付が開始しました。対象者には、7月より通知の送付が開始されています。

(さらに…)

10月から児童手当の所得制限が撤廃 第3子以降は月3万円へ増額 子ども・子育て支援法が改正

写真:PhotoAC

2024年6月5日、子ども・子育て支援法の改正案が成立しました。10月以降から児童手当の支給額などが変更されます。

(さらに…)

改正雇用保険法が成立 要件の緩和により雇用保険対象者が拡大へ

写真:PhotoAC

2024年5月10日、雇用保険法の改正案が参議院本会議で可決され、成立しました。2028年までに、加入対象者の拡大や、会社を退職した後に受け取れる失業給付の受取要件の緩和などが実施されます。

(さらに…)

「生活設計と年金に関する世論調査」公表 老後の生活は公的年金と個人年金などでまかなう人が53%に

写真:PhotoAC

2024年3月15日、内閣府は「生活設計と年金に関する世論調査」の結果を公表しました。この調査では、就労についての希望や公的年金制度への認識について、全国の18歳以上を対象として調査しています。

(さらに…)

子ども・子育て支援金の創設案が衆議院で可決 2026年度より公的医療保険加入者の負担開始

写真:PhotoAC

4月20日、「子ども・子育て支援金」の創設を含む子ども・子育て支援法の改正案が衆議院で可決されました。改正案が成立した場合、2026年度より公的医療保険の保険料に上乗せする形で支援金の負担が開始します。

(さらに…)