マネーコラム

暮らし・お金に関わるトピックやマネー用語について、FPがわかりやすく解説するコラムです。

暮らし・お金に関わるトピックやマネー用語について、FPがわかりやすく解説するコラムです。

平均所得は545万円 所得平均を下回る世帯が6割超 2022年国民生活基礎調査

写真:PhotoAC

厚生労働省が7月4日に公表した「2022年国民生活基礎調査」によると、1世帯あたりの平均所得額は545.7万円だったことがわかりました。前年と比べて6.6万円減少し、特に29歳以下の若い世帯の所得が低い傾向が見られました。

(さらに…)

火災保険の水災補償 リスクごとに細分化 保険料引き上げの地域も

写真:PhotoAC

火災保険のうち洪水や河川の氾濫による損害を補償する水災補償について、保険料率の基準を定める損害保険料率算出機構が料率を変更することを発表しました。現在の料率は全国一律となっていますが、今後は地域ごとのリスクに応じた5区分へと分けられます。

(さらに…)

就労有無にかかわらず預けられる「こども誰でも通園制度」モデル事業が各地で開始 2024年度から本格運用予定

写真:PhotoAC

政府が掲げる「こども未来戦略方針」の一環として、すべての子育て世帯が保育園を利用できる「こども誰でも通園制度(仮)」のモデル事業が今夏に一部地域で開始されます。この制度はこども家庭庁が2024年度創設を目指しているものです。モデル事業は東京都文京区や福岡などで実施される予定です。

(さらに…)

2023年6月から大手電力7社の電気料金が値上げ 7月以降は自由料金も対象に

写真:PhotoAC

大手電力7社の電気代が2023年6月から値上げされました。ウクライナ侵攻による燃料価格高騰や円安により原材料価格が上がっているためで、従量電灯などの規制料金が引き上げられました。

(さらに…)

75歳以上高齢者の健康保険料 上限額が引き上げへ 令和6年度から

写真:PhotoAC

75歳以上の後期高齢者が加入する後期高齢者医療制度について、保険料の上限額が令和6年度から引き上げられることになりました。健康保険法の改正による見直しです。

(さらに…)

会社員の確定申告 e-Taxでの給与所得の手入力が不要に 2024年の申請分から

写真:PhotoAC

給与を受け取る会社員などの確定申告で、来年春からは電子申告システムに自動入力できるようになる見通しです。

2023年4月21日に行われたデジタル庁の会見で、河野デジタル大臣が、電子申告システム「e-Tax」を用いた確定申告で給与所得入力を不要とする方針を発表しました。2024年の申請分から自動入力が実現できるよう、システム改修などを進めていく予定だとしています。

(さらに…)

生命保険や医療保険 新型コロナのみなし入院は給付対象外に 5類移行に伴い

写真:PhotoAC

新型コロナウイルス感染症の罹患時に各生命保険会社が行っていた「みなし入院」による給付金の支払いについて、5月8日に感染症分類が5類に移行されたことにあわせて、各社は特別な取り扱いを終了しています。

新型コロナウイルス感染症は2023年5月8日をもって「新型インフルエンザ等感染症」から「5類感染症」へと移行されました。

(さらに…)

新型コロナウイルス感染症が5類へ移行 医療費の公費負担終了へ

写真:PhotoAC

2023年5月8日より、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の取り扱いが変更されます。これに伴い、新型コロナにかかった場合の医療費負担について、一部公費負担が終了します。公費の支援がなくなると、治療費の負担は原則として一般的な病気と同様の保険診療となり、自己負担が発生します。

(さらに…)

中小企業の残業手当の割増率が引き上げ 月60時間超は50%に

写真:PhotoAC

2023年4月1日から、中小企業で月60時間を超えて働いたときの割増賃金率が25%から50%へ引き上げられました。これまでは60時間超の時間外労働への賃金の割増率は企業規模によって異なりましたが、改正後は大企業・中小企業ともに50%になりました。

(さらに…)

教育資金の一括贈与非課税措置が延長へ 2026年3月末まで

写真:PhotoAC

2023年3月末までを期限としていた教育資金贈与の特例措置の延長が決定しました。祖父母や父母から孫や子へ教育資金を一括で贈与した場合、最大1,500万円まで贈与税がかからない措置で、3年間延長されます。

(さらに…)

4月から賃金のデジタル払いが選択可能に 4月以降に受け取り先のキャッシュレス決済サービスが決定

写真:PhotoAC

昨年11月の労働基準法改正により、賃金の振り込み方法にスマートフォンアプリでのキャッシュレス決済サービスが選択できるようになります。労働者が希望した場合に、現金・銀行口座に加えてキャッシュレス決済を選択して賃金のデジタル払いが可能になります。

(さらに…)

令和5年度の介護保険料 現役世代の1人あたり保険料月額は6,216円で過去最高に

写真:PhotoAC

2月27日、厚生労働省は令和5年度の介護保険料見込み額を公表しました。今回の改定により、4月以降の40歳~64歳の現役世代1人あたりの保険料月額が過去最高額となる見込みです。

(さらに…)